2/23-24 リーディング特化2日間講座を開催!
2020/02/23|Category:news&topics
2日間に渡って、リーディングセクションの対策をする講座を開催しています。
【参加者アンケートより】
SLCのYouTubeを拝見させていただき、講座にとても興味をもったのがキッカケで参加しました。矢田先生に教えて頂いた事で間違いなく大幅な得点UPが期待できると思いました。しっかり準備して4月の受験にチャレンジしたいという気になりました。(H.Mさん)
自身の勉強方法では目標スコア達成が難しいのではと思い、参加しました。解き方のコツや裏ワザを数多く学べたことが大きかったです。また、それが分かったことで速く問題がとけ、かつ正解数も増えたため、今後の自己学習も頑張れそうです。
矢田先生の授業はとても分かりやすく楽しかったです。英語の勉強が久しぶりな私にもスグにインプット出来るような、シンプルで分かりやすい充実した授業でした。「単語1000語は1日で覚えられる!」には感動しました。(S.Nさん)
相変わらず矢田先生の小気味よい解説(思考パターンやテクニック)を体験でき、実践できるので飽きないしタメになる。ディスコースマーカーは今回初めて学びましたが、目からウロコでした。(T.Tさん)
ディスコースマーカーの講座に参加して有益だと思ったので、今回も参加した。解答の正答率がさらに上がった。(T.Oさん)
とても無駄がなく、必要な所だけを教えて頂き、単語をしっかりと覚えなきゃと思い、毎日やろうと決意しました。(T.Nさん)
テクニックが身についた。「対比」に注力できるようになった。(S.Kさん)
ご参加ありがとうございました!
2/16(日)ディスコースマーカー演習セミナーを開催!
2020/02/16|Category:news&topics
今日はパート7対策、ディスコースマーカー演習セミナーです。
【参加者アンケートより】
矢田先生の研究成果に興味があったため参加を決めました。目からウロコの連続!ビックリの連続!こんなに読みやすくなるなんて信じられません!時間の余裕が全然違います。根拠に自信がもてるようになりました。ディスコースマーカーの含まれる文が来たら注意して読むようになりました。(K.Oさん)
今まで自己流で勉強してきて、スコアが伸び悩んでいたため参加しました。助動詞が解答のキーになるとは今まで全く考えたことがなかったので、今日テクニックを知ることが出来て良かったです。今まではなんとなく問題を解いていましたが、今後は解答の根拠も探すようにしたいです。(M.Sさん)
他のTOEICスクールで受けたコースではディスコースマーカーを学んでいないので、今日はとてもタメになりました。根拠に自信がもてるようになりました。(M.Hさん)
シングルやダブルパッセージなど簡単に解けるようになってビックリした。マルチプルパッセージは不得意だったが、これからはもっと正答率が上がるような気がした。自信もついた。(T.Oさん)
何を信じて勉強すべきかが分かった。英文の重要な部分が分かるようになった。また、英文を読むスピードも上がった。(T.Oさん)
とてもタメになりました。解くスピードが速くなった感じがします。(H.Oさん)
ご参加ありがとうございました!
2/11(祝)精読セミナーを開催!
2020/02/11|Category:news&topics
今日は、正しく正確に和訳する、精読セミナーです。
【参加者アンケートより】
他のスクールはTOEICの問題をただ解いて答え合わせをするのみだが、SLCはそうではなさそうだと思われたため参加を決めました。今受講を終えてみて、とても良かった。今後、他の講座も検討します。そして、うろ覚えだった文法事項を明確に確認することが出来ました。(T.Kさん)
自分の訳し方がまるで違っていたことに気づけて良かった!今までPART7はなんとなく和訳をしていましたが、これからは練習時にしっかりと和訳をするクセをつけたいと思います。後ろから訳すことの大切さを改めて実感しました。(K.Kさん)
YouTubeがとても参考になったため参加を決めた。英文を読めているつもりになっていたが、今までは適当に読んでいたことが分かった。これからは、しっかりと右から左へ読むことを意識しようと思った。(T.Oさん)
ご参加ありがとうございました!
2/9(日)リスニング特化セミナーを開催!
2020/02/09|Category:news&topics
今日は、リスニングセクションに特化したセミナーです。
【参加者アンケートより】
TOEICの問題を解くために必要な単語やリスニング問題の解き方が理解でき、本番でも実践できるようにしたいと思いました。時間の使い方や、どのように問題を解いていけばいいのかが分かっていなかったので、その部分がとても役立つなと感じました。(H.Yさん)
音読トレーニングのやり方に長年悩んでいたのが解決できそうな点が良かった。リスニング前段階の準備方法のやり方が分かった。TOEICだけじゃなく総合的な英語力のつけ方が分かった。(J.Oさん)
それぞれのパートの解き方と、日々の勉強方法が分かり、とてもタメになった。パート3と4の正解率がいつも低くあきらめていたが、どのように取り組めばよいか分かるようになった。(A.Nさん)
PART3/4の自信がついた。以前は設問しか先読みしていなかったが、選択肢も読むようにしようと思った。(K.Kさん)
リスニングのコツを教えて頂いて、これから役に立ちそうなので、とてもタメになりました。シャドーイングを極めたいと思いました。(S.Nさん)
とても分かりやすい講義のスピードと内容で、とても良かった。何にフォーカスし、取り組んでいけばよいか具体的に理解できた。(Y.Kさん)
友人の推薦で参加を決めた。PART3&4の進め方が明確になって良かったです。音読の重要性が役立つと感じられた。(Y.Yさん)
音読、シャドーイングの方法を丁寧に指導してもらい、ありがたい。早速実践してみたいと思う。(T.Mさん)
ご参加ありがとうございました!
2/2(日)公式問題集を解く会を開催!
2020/02/02|Category:news&topics
今日は2時間集中して解く練習、そして解説付きの「公式問題集を解く会」を開催しています。
【参加者アンケートより】
時間配分や勉強方針について確認することが出来た。自分が特に苦手なパートを知ることできた。何から始めればよいか分からずTOEICから逃げていたが、今後の勉強計画が立てやすくなった。(A.Nさん)
いつも良い機会をくださり、ありがとうございます。本番の空気にのまれず集中して臨めば目標達成できると自信を持てた気がします。(H.Mさん)
何を目標に勉強を進めればよいかが明確になり、大変有益でした。復習のポイントが明確になり、良い指針となりました。(Y.Iさん)
独学が苦手で、定期的に通うのは今のところ難しいので、単日の講座はありがたいです。勉強をもう少し頑張ろうと思いました。(M.Iさん)
TOEICテストが大好きという山口先生の話を聞きたく参加しました。お顔を見ると笑顔で納得しました。あこがれます。(T.Mさん)
本番と同じ雰囲気で試験に臨めるので非常に良い。(M.Oさん)
ご参加ありがとうございました!
レギュラーコース3週目
2020/02/01|Category:news&topics
全8回、約2か月のレギュラーコース、
1月に開講し、今日は3回目のクラスです。
平日と土曜日に同じクラスを設定していますので、振替ながらのご参加が可能です。
次回は3月に始まります。
毎週2時間集中して講義と問題演習、そして日々の宿題と、
2か月学習習慣をキープするためにも、是非ご活用ください。
【700点突破コース】
パート7対策、記事/文挿入問題対策セミナーを開催!
2020/01/26|Category:news&topics
今日はパート7対策のセミナーです。
苦手とする方の多い、記事問題と文挿入問題を扱います。
【参加者アンケートより】
前回受けたPART5・6対策の講座が楽しく、短時間で問題を解くコツを教えて頂けたので、今回の講座も受けたいと思い参加しました。PART7の解き方だけでなく、TOEICの試験対策として裏ワザやポイント、ノウハウを教えて頂けたのはとても嬉しいです。一人でただ問題を解くより、先生と一緒に進めるとモチベーションが上がります。(S.Yさん)
YouTubeを見て参加したいと思いました。PART7の解法テクニックが分かり、有益でした。TOEICだけじゃなく英語全体のレベルアップにもつながると思いました。TOEICの勉強法に対する不安が解消されました。(J.Oさん)
文挿入問題を解くポイントが知れて良かったです!!先に設問を見た方が解きやすいというコトに気付きました。PART7で人物が出てきた時にどうするかというテクニックも学べて良かったです。(K.Kさん)
YouTubeの矢田先生の解説に感動して今回参加しました。矢田先生に出会えて光栄です。(T.Mさん)
ご参加ありがとうございました!
目標スコア別TOEICレギュラーコース
2020/01/25|Category:news&topics
1月から3月にかけて、8回、約2週間のコースが始まっています。
3月の公開試験でのスコアアップを目標に、毎週2時間の授業と、日々の宿題をこなしていきます。
次回の開講は、3月後半からです。
【900点突破コース】
1/19(日)文法・文章構造演習セミナーを開催!
2020/01/19|Category:news&topics
パート5と6対策セミナーを開催しています。
パート7を解き切るためには、速読以前に、パート5と6を20分以内に解く力が必要です。
そのためには、文法の基盤が、非常に大事です。
【参加者アンケートより】
YouTubeを見て参加を決めました。PART5が大の苦手でしたが、理由付けをして体系的に教えて頂いたので、PART6とともに学習してスコアアップにつなげる意欲が出ました。苦手なものは避ける傾向にありましたが、逃げずに取り組んでいくやる気が出ました。(Y.Yさん)
楽しく分かりやすく教えて頂き、一日無駄がなく勉強できました。ここまでたくさんの問題を解くなんて、とてもタメになりました。ありがとうございました!(S.Yさん)
前回受けて分かりやすかったので今回も参加しました。今日も文構造をつかむためのポイントが分かりました。また、長文や文法の根拠を考える意識が生まれました。(Y.Oさん)
とても分かりやすくポイントをつかむことが出来ました。平日と休日でのやる事が明確になりました。今度は長文読解の授業に参加したいです。(M.Iさん)
忘れていた文法を思い出すことが出来ました。PART6は根拠を持って解答するためのTIPSが役に立ちました。(K.Tさん)
分かりやすかったです。勉強する気が出てきました。(Y.Iさん)
ご参加ありがとうございました!
ディスコースマーカー演習セミナーを開催!
2020/01/13|Category:news&topics
対比と変化に注目して読解する、ディスコースマーカー演習セミナーを開催しました。
パート7対策です。
【参加者アンケートより】
PART7を自信をもって速く正確に解くためのTIPSを演習付きで実施頂いたので、教えて頂いた事を確実に理解し、実戦で使えるレベルにまで落とし込めました。大変ありがとうございました。PART7を時間内に解き切る自信がつきました。(K.Tさん)
ディスコースマーカーという武器は全く知りませんでした。使い始めたところ、講義の途中から解くスピードが上がりました。自分でもPART7の問題に挑戦してみたくなりました。(H.Uさん)
今まで考えもしなかった解き方だったので、明日から試してみようと思いました。文章を二度読みする箇所が減り、速く解けるようになりました。(K.Oさん)
問題演習が多めで、飽きずに集中して取り組めました。時間配分や、見るべきキーワードが分かったので、長文読解を大量に解く際の負担軽減につながりそうな気がします。(Y.Kさん)
解き方のコツが分かり、非常にタメになった。苦手だったPART7で出来るだけ正答率を上げて、ハイスコアを目指したい。(T.Iさん)
集中して問題に取り組めたので良かったです。解答時間に少し余裕が持てるようになった気がします。(C.Sさん)
ご参加ありがとうございました!