5/2 GWの5日間集中講座最終日です。
2019/05/02|Category:news&topics
5日間集中してTOEIC対策に取り組んでいただきました。
英文法、問題演習、音読、単語暗記を、毎日継続しました。
【参加者アンケートより】
(参加する決め手は)親身になってくれると思えたから。また、HPが分かりやすく、検索上位にあり利用者が多いと思ったから。(感想としては)対策のメソッドが分かりやすく、ムダがないと思った。内容に説得力もある。誰よりも講師の先生方がTOEICが好きで楽しんでいる姿に好感が持てた。(講座が終了した今)モチベーションが高まった。900点も狙えるようになりたい。また、独学でトライするのは無謀だと思った。さらに音読の重要性もわかった。(M.Mさん)
文法のパートはスピーディーに繰り返してくれるので、解くリズムを体に覚えさせることが出来て良かった。シャドーイングの重要性と効果を認識できた。TOEIC全般について、構造や重要な点を理解できた。休憩もほどよくあってリラックスして受講できた。PART5を解く際に、以前は意味を考えて解いていたが、形から解いて意味を深く理解しなくても正しい解答に行き着くことを体感できた。(T.Iさん)
文法講義・説明がとても分かりやすく安心して受講できた。終わってみれば、申し込んで良かったと感じる。オーバーラッピング及びシャドーイングが大事な勉強方法として意識することが出来た。大変参考になりました。ありがとうございました。(T.Mさん)
YouTubeをみて参加しようと思った。教えて頂いたテクニックを解いている時に実感できた。いろいろ質問できて、勉強の方向性が分かった。文法の抜けに気づけた。(T.Mさん)
とても内容の濃い5日間で頭の中がいっぱいになりました。この期間に学んだことを活かすためにも学習を継続したいと思っています。また、一層TOEICのスコアを上げたいと思うようになった。(S.Aさん)
学生時代から英語は大の苦手で、ついていけるかどうかとても不安でしたが、講座内容がとても分かりやすくて自信が持てました。英語を勉強するキッカケが出来ました。(N.Mさん)
講座を受けて本当に良かったです。ありがとうございました。受講前は声に出して読む必要がないと思っていましたが、受講後は重要性を感じました。(N.Iさん)
集中して出来たのは良かった。先生のTOEIC愛が伝わってきた。PART5が面白いと思った。(T.Tさん)
ご参加ありがとうございました!
4/21(日)パート7、記事・文挿入問題対策セミナーを開催
2019/04/21|Category:news&topics
パート7対策のセミナーを開催しています。
【参加者アンケートより】
YouTubeを見て参加を決めました。久しぶりに英語の勉強をスタートしたので、途中でスピードに追いつけない時もありましたが、かえって刺激となり、勉強の意欲が増えました。参加して良かったです。今までリーディングは毎回時間切れでしたが、本日テクニックを伺えたので「根拠のある回答」を選択し、回答が当たっていた時はとても嬉しかったです。(F.Tさん)
前回別のセミナーに参加して良かったので、再度参加。頭がパンクするほど練習する機会が作れて良かった。今後もどんなセミナーでも機会があれば参加したい。やらなきゃ!続けなきゃ!と思えた。YouTube見ています。(H.Tさん)
YouTubeを偶然見て参加を決めました。リーディングに特化したセミナーは他にあまりないので、参考になりました。リーディングの能力を改善するキッカケに出来ればと思います。(H.Oさん)
レギュラーコースに参加し、満足度が高いのでセミナーにも参加。文挿入問題の解答時に3つを意識することで正答の根拠が明らかになることを学べた。これにより苦手意識が少なくなった。(T.Tさん)
以前は別の講座に参加しましたが、今回もディスコースマーカーの再確認が出来て良かったです。おかげで短時間で選択肢を選択できる様になったと思います。(匿名希望)
今まで知らなかったテクニックを知れて勉強になりました。助動詞が重要であることを知らなかったので、今後はこれに注目して文章を読むようになると思います。(K.Kさん)
読むときに見るべきポイントが分かり、また勉強の仕方が明確になりました。長文問題に対する苦手意識が薄まりました。(S.Hさん)
ご参加ありがとうございました!
4/7(日)公式問題集を解く会を開催
2019/04/07|Category:news&topics
今日は、来週の公開試験に向けてのリハーサルとして、公式問題集を解く会を開催しました。
【参加者アンケートより】
公開テストの前週に同じ時間帯で問題を解くことが出来るので、本番に向けて非常に良いトレーニングになる。また、試験後すぐにテスト結果を返してもらえ、各パートの正答率も示してもらえるので、自らの弱いパートを知ることができ、公開テストに向けて取り組むべき課題を明らかにすることができた。さらに、正答率が低い問題に関して詳しく解説してもらえるため、スコアアップに必要な対策が明確になり、自らモチベーションを上げることにつながった。(T.Tさん)
今までの隙間時間の学習だけでは見えてこなかった課題(ペース配分・体力など)が見えました。また、今後やるべきことが明確になりました。目標点数に応じて戦略や問題集を教えて頂いて参考になりました。(K.Nさん)
難問の解説が、よく理解できました。PART3・4は自分が聴こえた単語を含む選択肢が正解になると分かったことが収穫でした。(A.Sさん)
自分では2時間とおして解くことが出来ないので参加しました。コツやスキルを多くきけて良かった。(K.Yさん)
解き方を学ぶことが出来て良かったです。次回TOEICで問題への対応に自信が持てそうです。(T.Yさん)
本番と同様の時間帯で受講でき、集中力や苦手分野が体感できた。Readingの対策が必要という認識が生まれた。(Y.Sさん)
本試験同様、緊張感を持って演習できた。また、タイムマネジメントの練習ができた。(H.Oさん)
公式問題集を使用する講座なので参加しました。もっと聞きたかったです!!(D.Aさん)
時間の使い方が分かりました!また、解き方のテクニックも分かりました!(Y.Mさん)
適度な緊張感の中テストを行えたので良かった。また、重要なポイントを総復習できた。(K.Mさん)
ご参加ありがとうございました!
3/31(日)ディスコースマーカー演習セミナーを開催
2019/03/31|Category:news&topics
対比と変化で読み解く、パート7対策の1日セミナーを開催しました。
【参加者アンケートより】
ディスコースマーカーのお話は初めて耳にしましたが、演習を通じて、その効果が非常によく分かりました。ありがとうございます。PART7を確実に、しかも素早く解けるようになりました。PART3・4にも応用がきくお話だと思います。(D.Kさん)
今まであまり意識せず読み流していたヒントになるキーワードを教えて頂いて有難いと思った。また、よりキーワードに注視した読み方をするようになった。本文に戻る時もキーワードを探すことで、全部最初から読まなくなった。(K.Aさん)
ご参加ありがとうございました!
3/24(日)精読セミナーを開催
2019/03/24|Category:news&topics
正しく解釈するためのセミナーです。
速読がすらすらできる人は、実は正確な和訳もできるので、
一足飛びに速読にいかず、一旦精読をしてみることが、大事です。
【ご参加いただいた方の声】
大量に和訳することによって、どこがどの部分にかかるのかという注意しなければいけないポイントが見えてきました。他の人の訳も聞くことによって、自分がどこが分かっていなかったのかを理解することが出来ました。(K.Aさん)
非常に勉強になりました。何となく英文を読んでいるところがこれまであったので、正しい和訳の方法をご教示頂けて非常に有難かったです。(D.Kさん)
内容・授業のスピードともに自分に合っていました。急な質問にも対応していただき、理解が深まりました。今やっている勉強のレベル・質・量をちょっとずつでも増やさないと!と思える様になりました。(H.Tさん)
YouTubeを見て参加を決めました。会社の英語教室が外国人によるレッスンの為よく分かりませんでしたが、SLCの日本語の授業は非常にタメになりました。長文読解をやってみる気になりました。(K.Wさん)
演習中心で理解が深まった。文の理解の順が変わりました。(Y.Sさん)
長時間、家では出来ないので良かった。正しく文章を読むよう心がけようと思いました。(R.Oさん)
ご参加ありがとうございました!
3/21(祝)英文法特訓1dayセミナーを開催
2019/03/21|Category:news&topics
今日は1日フルに使う10時から17時までの1dayセミナーです。
英文法の基礎から、パート5対策までを扱います。
【参加者アンケートより】
知らなかったことや、知っていたけど忘れていたこともありましたが、解くスピードを体感できて良かったです!文法問題は訳そうとしていましたが、もうそれはなくなると思います笑。(R.Yさん)
頭がとても刺激されました。また、スピードが上がりました。ポイントもつかめました。品詞がだいぶん分かりました。抵抗が減りました。(M.Mさん)
大量の問題を解くことでコツや解く際のヒントが見えてきた。また、学んだ内容から、訳を考えることなく消去法で選べるようになり、スピードが上がった。(K.Aさん)
ご参加ありがとうございました!
3/17(日)文章構造で読み解くパート6対策セミナーを開催!
2019/03/17|Category:news&topics
初開催のセミナーです。
パート6対策、次回は5月12日(日)に2回目を開催します。
【参加者アンケートより】
解き方がよく分かった。授業中の演習量が多くてよかった。慣れてきました。また、問題への取り組み方に変化が生まれた。どうやって解けば自信を持って正解できるのかがよく分かりました。(N.Tさん)
普段PART6をじっくり解いていなかったのですが、解き方の方向性が見えたので非常に勉強になり良かったです。(K.Yさん)
今まで何となく解いていたため、きちんと根拠を考えないといけないと感じました。(J.Nさん)
ご参加ありがとうございました!
3/3(日)『公式問題集』を解く会を開催!
2019/03/03|Category:news&topics
毎月TOEIC公開試験の前の週に開催しています。
次回は4月7日(日)です。
【参加者アンケートより】
レギュラーコースを受講していて満足度の高いスクールなので参加。また、山口先生のプロフィールを見て、TOEICの解答方法や勉強法を聞いてみたいと思った。解いてスグに結果(点数)をフィードバックしてもらえるので、勉強のモチベーション維持にも役立つ講座だと感じた。各パートで難しい問題について正答するための考え方を丁寧に解説されていて、理解が深まった。ハイスコアを目指す際に、どの順で各パート対策を進めるのが良いのか教えてもらえたことも、自習に役立つ知識となった。(T.Tさん)
長文読解の解説をYouTubeで見て参加したいと思いました。周りの人と一緒に受講することにより、さらにヤル気が増しました。(K.Iさん)
2時間集中して公式問題集を解くのは1人では出来ないため、大変有意義だった。また、それぞれのPARTでどれだけの正答率が得られるのかが分かった。そして時間配分(理想と現実)が分かるようになった。(Y.Sさん)
どこかで集中してTOEICの勉強をしたかったため参加。格安でみっちり教えてもらえて満足です。Listeningで満点を目指そうと思いました。具体的なゴールを挙げてもらえてすっきりしました。解く会は毎週やってほしい!(M.Kさん)
前回受けたセミナーがよかったから今回も参加。なかなか自分で2時間集中して解くことが出来ないので良い機会でした。解説も良かったです。(Y.Sさん)
なかなか自分で時間を計って解けないので参加。解説もとても役に立ち、満足です。自分の足りない所がわかりました。(Y.Mさん)
本番直前のリハーサルに丁度良い機会だと思ったので参加。自分が間違えた問題の解説がほとんど聞けたので有益でした。各パートのポイントや勉強方法も教えて頂き、今後のスコアアップにつなげたいです。(N.Tさん)
解く会は何度か受講したが、解説も良く、また自力では2時間かけて公式問題集を解けないので参加。いつも通りよかった。いくつかテクニックを教わった。(K.Yさん)
全体的にコスパが良いです。公開テスト前の予行演習としてうまくリズムがつかめました。(K.Mさん)
公開テストの準備として参加。誤りやすい箇所を指摘していただき役に立った。(H.Oさん)
勉強時間が足りないことを反省。トレーニング方法が理解できた。改めて日々努力したい。(M.Eさん)
ご参加ありがとうございました!
2/24(日)パート7対策に、「文挿入・記事問題対策セミナー」を開催!
2019/02/24|Category:news&topics
今日のセミナーは、パート7対策です。
次回の「文挿入・記事問題対策セミナー」は4月21日(日)に開催します。
【参加者アンケートより】
ディスコースマーカーという技法の有効性を感じ、また演習中心だったので脳をフル回転させることが出来た。リーディングセクションを解くにあたっての戦略と、どのような視点で問題を解けば良いのかがクリアになった。(Y.Sさん)
眠くなるかしらと不安でしたが、先生の授業のテンポと「当てられるかも!」の緊張感でアッという間でした。長文を読んでみたくなったことと、独学ではなく人にテクニックを教えてもらうのも楽しいなと思うようになりました。(R.Oさん)
長文を読む時に助動詞等を特に意識したことがなかったので、これからはディスコースマーカーを意識して読みやすくなればと思います。苦手な長文にどんどんトライしていきたいです。(S.Fさん)
文挿入について全く戦術が分かっていなかったのでヒントになった。次回TOEICからパスせずトライしてみようと思った。(T.Mさん)
分かりやすいので参加。以前ディスコースマーカーセミナーに参加し、さらに今回受講して新たなことも学べたので良かった。シングルの文が簡単に感じられるようになった。(Y.Hさん)
YouTubeを見て参加を決めました。助動詞などのディスコースマーカーの重要性がわかりました。(H.Sさん)
スキルアップのため参加。毎回そうですが、とてもタメになりました。(K.Sさん)
ご参加ありがとうございました!