ニュース・トピックス|News&Topics

2016年1月10日(日)TOEIC®TEST 1day セミナーを開催しました

2016/01/11|Category:news&topics

新年第1回目のセミナーも無事に迎えられました。
ご参加いただいた皆様、ありがとうございました。
質問も活発にあり、やる気に満ちたスタートを切ることができました。
900点突破を目指し、頑張ってください。

では、参加者の方の声を一部ご紹介いたします。

【何が決め手となって、このセミナーに参加しようと思いましたか】

・1日でポイントが習得でき、価格が妥当だと思う。(M.Kさん)

・900点を目指したいから。(H.Aさん)

・900点目標という考え方。(N.Tさん)

・日曜日開催が助かります。(S.Mさん)

・短期間で多くの人が点数を上げている広告を見て。(K.Oさん)

・1dayプログラムの気軽さ。(S.Hさん)


【セミナーを受ける前と受けた後で何が変わったのかを教えてください】

・具体的な勉強法(音読マラソンなど)が学べた。(N.Hさん)

・モチベーションが高まりました。(A.Iさん)

・勉強の方向性が分かって、時間と労力を無駄にせずスコアに反映できそうな気がしてきました。(K.Mさん)

・TOEICに関する考え方が変わった。テクニックに走らず、地道にやっていこうと思いました。(S.Mさん)

・五感を使った学習法の大切さ。(T.Yさん)

・伸び悩んでいたリスニングのスキルアップへのヒントが得られ、道が開けた気がした。(M.Mさん)

・パート別の勉強方法がタメになった。(Y.Sさん)


【SLCの方法で勉強を進めようと思いましたか。思った方は、進めるとどうなると思いますか】

・900点も夢ではない。(M.Kさん)

・思いました。今よりリスニングが聞き取れるようになれそう。リーディングで時間が不足することがなくなりそう。(K.Iさん)

・音読は習慣化しようと思います。(N.Hさん)

・英語は音が大事な言語と改めて分かり、音読してみようと思いました。(K.Mさん)


・SLC方式で進めていこうと思った。まずは700までとっていきたい。(S.Mさん)

・音読は素晴らしいので進めたい。(H.Aさん)
20160110

1月7日から5日間通い合宿を開催中です!

2016/01/08|Category:news&topics

第二回目開催の今回も
音読、単語暗記、文法、公式問題集を使っての練習に
日々励んでいただいています。

次回は2月10日~14日で開催します。

お家ではなかなか継続できない方も
無理やりやらされますので、なかなかにすごい環境です。

ご興味のある方は、電話やEメールなどで
お気軽にお問合せください。
DSCN0513

2015年12月27日(日)から5日間通い合宿がスタートしました!

2015/12/28|Category:news&topics

こんにちは。スタッフの森下です。あと4日で2015年も終わり。
今年10月よりSLCのスタッフとなりました。
講師の方達や受講生の方達との思いがけないすばらしい出会いがあり感謝しています。

さてようやく矢田先生と共に準備に準備を重ねてきた5日間通い合宿がスタートしました。
12月27日~31日までの5日間です。
今回は6名の参加者となり、学生さんから社会人の方まで幅広い層の方達が学ばれております。
非常に良いスタートを切ることができました。
毎日授業は10時~18時までです。
内容は基礎固めを重視しつつ、まんべんなく音読、文法、単語を学びます。
参加者の皆さんは、2016年1月、3月のTOEIC試験に向けて、100点スコアアップを目指しているとの事です。
長時間の中、非常に熱心に学ばれており、講師の指導にも気合が入っています!!

次回は2016年1月7日(木)~11日(月)に開催します。
現在、2名の方が申し込まれております。
引き続き是非ご参加をお待ちしております。

通い合宿12月27日、初日の授業風景を以下、ご覧下さい。
写真1枚目:音読トレーニング重視はSLCの特徴
矢田先生の熱血指導の様子
ひとり1台 CDプレーヤーとウォークマンを使って練習します。
DSCN0495
写真2枚目:文法は基礎の基礎
        文法を頭の中できれいに整理して覚えられるように
        弘巳先生のクリアな説明の様子
        SLCでは男性の先生もいらっしゃるのですよw
DSCN0498
写真3枚目:単語なくしてはスコアアップならず
        単語を簡単に覚える方法伝授
        弘巳先生の説明にも熱が入ります
DSCN0497
写真4枚目:公式問題集解いています
     レギュラーコースでおなじみの佐藤先生
テキパキした分かりやすい説明でTOEICのコツを学んでいます。
DSCN0502

SLC年末年始の営業日のご案内

2015/12/17|Category:news&topics

●受付事務、各種お問い合わせ
年内は12月30日までとなります。
メールやお電話でのお問合せを受け付けております。

●休校案内
2016年1月1日~3日、5日~6日

●レギュラーコース年始
1月4日(月)は授業開講します。
1月5日(火)~1月11日(月)はお休みとなります。
火曜日以降のクラスは1月12日以降、通常授業となります。

●年始通い合宿&各種セミナー
1月7日(木)~11日(月)通い合宿
1月10日(日) TOEIC 1DAYセミナー
1月11日(月)Email Writingセミナー

※1月12日(火)からは平常通りとなります。

2015年12月6日(日)TOEIC®TEST 1day セミナーを開催しました。

2015/12/07|Category:news&topics

ご参加いただいた皆様、ありがとうございました。

今年のセミナーは残り1回、20日のセミナーとなっていますので、
引き続きご参加の程お待ちしております。

では、参加者の方の声を、一部ではありますがご紹介いたします。

【何が決め手となって、このセミナーに参加しようと思いましたか】

・「900点はあたり前」という発想 ~目からうろこの期待感~。(下田菊美さん)

・お金を出したほうが身に付くと思ったから。(S.Yさん)

・一日でコツを教えてもらえる点。(N.Tさん)

・知人からのメールにあった貴社のURL。(S.Mさん)

・時間があいていた。(K.Oさん)

・久しぶりに英語の勉強を始めようと思い、普通の英会話に通うより、TOEIC等の目標があったほうが勉強しやすいと思い、一度体験に参加させていただき、ディクテーション、シャドーイングの説明をもう少し詳しく聞きたかったたら。(T.Mさん)

・短期でTOEICのスコアアップ。(M.Fさん)


【セミナーを受ける前と受けた後で何が変わったのかを教えてください】

・向こう1年本気で頑張ってみようと思いました。(下田菊美さん)

・時間配分の考え方。(S.Oさん)

・自分でも続けられる勉強法だと思いました。(S.Yさん)

・各Partのコツが明確になった。Part7はスキャニングが大事など。帰ってしっかり復習しようと思います。(N.Tさん)

・やるべきことが明確になりました。(S.Mさん)

・またやる気になりました。(K.Oさん)

・TOEICの勉強はこれから始めますが、何をしなきゃいけないかと、やることがたくさんあることがわかった。(T.Mさん)

・勉強の仕方、取り組み方、テストの時間配分をアドバイスしてもらい、よかった。(M.Fさん)


【SLCの方法で勉強を進めようと思いましたか。思った方は、進めるとどうなると思いますか】

・効果が期待できる。諦めていた残念な自分と別れる。(下田菊美さん)

・得点アップにつながると思う。(S.Oさん)

・確実に英語の力はつくと思います。(S.Yさん)

・はい、点数がアップすることを願っています。(N.Tさん)

・思いました。まだ入り口のところなので多くは分かりませんが日々の実行に移していきたいと思います。(S.Mさん)

・音読トレーニングはやります。(M.Fさん)
DSCN0491

TOEIC®TEST通い合宿のお知らせ

2015/12/03|Category:news&topics

12月27日から31日まで
通い合宿を開催します。

初級レベル、TOEICでいうと
580点ぐらいまでの方が対象です。

来年は絶対に英語のできる自分になると、
心に決めてはいても、
家にいると結局は他のことをしてしまう。。。

そういった方に
是非ご参加いただき、
無理やりにでも一段上の世界に到達し
やればできると
感じていただきたいと思います。

600点以上を取るために
必要な語彙、文法を
その場で習得し
その場で覚え
その場で確認していきます。

授業自体は10時から18時までですが
21時まで自習室として教室を使っていただけます。

興味のある方は
お電話やメールでお問い合わせください。

SLC一同

2015年11月29日(日)TOEIC®TEST 1day セミナーを開催しました。

2015/11/30|Category:news&topics

ご参加いただいた皆様、ありがとうございました。

今年もあと残り12月6日と20日の2回のセミナーとなっておりますので、
引き続きご参加の程、お待ちしております。

では、参加者の方の声を一部ではありますが、ご紹介いたします。

【何が決め手となって、このセミナーに参加しようと思いましたか】

・900点を達成したい。(石島憲彦さん)

・一日で完結するので。(K.Hさん)

・TOEICの王道を知りたかった。(T.Aさん)

・知人から紹介されて。(S.Yさん)

・TOEICを受けようと思った為。(Y.Oさん)

・仕事でNativeとのコミュニケーションをもっと楽にしたい(メール、会話共に)。(S.Kさん)

・「日本をTOEIC900点があたりまえの国にする」というフレーズで。(Y.Kさん)


【セミナーを受ける前と受けた後で何が変わったのかを教えてください】

・自分なりにTOEICのテクニックを知っているつもりでしたが、それはまだまだ甘く、限られた時間を有効に使うための効率的な方法を知りました。(石島憲彦さん)

・今日は早く寝て、明日からやらなくてはとやる気になりました。(宮内美香さん)

・時間配分が分かった。ボキャブラリーの少なさを痛感した。(K.Hさん)

・リスニングどころか、語彙と長文読解の能力がなくなっていたことを知った。(T.Aさん)

・リスニング、リーディングセクションにて、それぞれTOEIC攻略のポイントがピンポイントで出てきたので、今後の勉強方法に取り入れ臨みたいと思いました。(S.Yさん)

・音読の重要性がよく分かりました。(Y.Sさん)

・自分が苦手な部分がわかりましたので、テストまでにそこを勉強しようと思いました。コツがわかったので良かったです。(Y.Oさん)

・リスニングの練習のコツがわかった。早速やってみたい。(Y.Kさん)


【SLCの方法で勉強を進めようと思いましたか。思った方は、進めるとどうなると思いますか】

・はい、これまでいくつかの教材を使っていましたが、今回は指導を受けたとおりにやってみようと思いました。きっと目標達成できる気がします。(石島憲彦さん)

・音読トレーニングは実際にやってみようと思う。(K.Hさん)

・毎日30分、時間を分けてでも戦略的に継続してポイントをおさえれば、得点はついてくると思いました。聞き取りはもちろん。(S.Yさん)

・進めようと思いました。継続すれば力になると実感しました。1日30分続けたいと思います。(Y.Sさん)

・進めるとうまくいくと思います。あとは自分の継続力かと思いました。(Y.Oさん)

・英語を自由に使いこなせる自分に近づく!(S.Kさん)

・継続してやることによって900点に近づけると思った。(Y.Kさん)
DSCN0487

「5日間通い合宿のご案内」

2015/11/29|Category:news&topics

「5日間通い合宿のご案内」
この年末(12月27日-31日)、開催いたします。現在、TOEICスコアが590点以下の方で、早急にスコアをアップする必要のある方、集中的に勉強してスコアアップしてしまいましょう!
ご興味ある方お気軽にお問合せください。
詳細はこちらです。


2015年11月22日(日)Eメールライティング 1dayセミナーを開催しました

2015/11/25|Category:news&topics

ご参加いただいた皆様、ありがとうございました。

今回は9名の参加者となり、3つのグループに分かれて15個のお題を英作文しました。
授業後半から徐々に英文を書くスピードが増していく姿が見受けられました。
今後、このセミナーで学んだことを
業務で大いに活用していただけるのではないでしょうか。

次回は2016年1月11日(月・祝)に開催します。
このセミナーは少人数で大変お得な内容です。
是非ご参加をお待ちしております。

【何が決め手となって、このセミナーに参加しようと思いましたか】

・仕事上、Eメールにおいて、どんな情報を書くべきかを学ぶために参加しようと思いました。(K.Kさん)

・仕事で英語のメールスキルが必要になりそうだから。(神山紘樹さん)

・文章を書けるようになりたくて。(森井翔太郎さん)

・実際のビジネスに使えるライティング術を学びたかったので。(T.Hさん)

・職場に外国人が配属され、身近で必要になるので。(鈴木優一さん)


【セミナーを受ける前と受けた後で何が変わったのかを教えてください】

・文の組み立て方、ニュアンスの伝え方が分かった。(鳥越香織さん)

・定型文や書き方のポイントを習い、何度も実践練習をしたので、英語で文章を書くことに対する違和感や不安が消えた。(鈴木優一さん)
DSCN0476

【12月レギュラーコース開講のご案内】

2015/11/12|Category:news&topics

12月開講レギュラーコースのご案内いたします。
来年のTOEICに向けてスコアアップを目指している方の受講お待ちしております。年末もがんばってまいりましょう!!
レギュラーコースの案内はこちら

PAGE TOP