BLOG

オンライン英会話

2025/01/09 - BLOG

SLCの矢田真生子です。

今年から「オンライン英会話をやろう!」と思い、突然始めました。
毎日やってみています。

SLCのお客様も、やっていらっしゃる方がいると思います。

TOEICの対策をして、英会話をやって、お仕事や家のことをやって、
本当にすごいです。

やってみて思ったことは、今更ではありますが、
「これは、街の対面の英会話スクールはひとたまりもないな」です。

ひとたまりもないから、渋谷でもかなりなくなりました。
NOVAはまだあって、すごいな!と思います。

オンライン、確かにものすごく受講しやすいです。
予約は要らなくて、「あっ」と思って、今始められる。
世界中で今待機している先生がいて、クリックしたらすぐ会話が始まる。

ただ、この手のスクールも、永遠じゃないだろう。

そのうちAIが会話相手になってくるだろうし、なにしろ物価の違いに依存しているから、
先生はアメリカやイギリスの方じゃなく、アジア圏やアフリカの方。
発展しているし、更に発展して物価が同じや、日本よりも高くなったら、もう成り立たない。

そう考えると、たまに馬鹿にされてしまうTOEIC、長持ちしていますよ。
まだまだ末永く必要とされるでしょう。よく設計されたテストです。

オンラインで気軽に英会話の練習の機会がもらえるのは、とても有難いことですが、
物価の違い、つまり「安い」ということに依存した設計じゃなくて、
本当に「価値」を生むものを作っていかなくちゃいけないんじゃない?
と、オンライン英会話の便利さは享受しながらも、思った次第です。

SLC
矢田

2025年

2025/01/03 - BLOG

SLCの矢田真生子です。

SLCを設立したのが2015年の1月だったので、ちょうど10年が経ちました。

長かったような、あっという間なような。。。

初詣に行き、皆様のスコアアップをお祈りしました。

明日から講座を始めます。

今週末は2日間リーディング対策集中講座です。

来週末からは新年の5日間コースです。

とにかくスコアアップできるよう、今後も頑張ってやっていきます。

TOEICのスコアが上がれば、それは風穴です。

英語力は、どこかに風穴を開けなければ、何一つ変わらないまま年月が過ぎます。
ハイスコアは、必ず風穴になります。

どんな手を使ってもいいから、ハイスコアを、900点台を取りましょう!
どんなにせこい手を使ったと言われようが、テクニックだろうと言われようが、
間違いなく、風穴が空き、風がビュービューと入ってきます。

SLC
矢田

今年の傾向

2024/12/18 - BLOG

SLCの矢田真生子です。

今年の傾向、TOEICテストの傾向ではなく、SLCの傾向です。

若いお客様が増えました。

若いといっても、10代の方はそんなにいらっしゃらないのですが、
それでも何人かはいらっしゃり、
そして、20代30代の方が増えました。

今後のお仕事のことを考えて、という動機だと思われます。

小さなスクールSLCの傾向が、イコール世の中の傾向とは言えませんが、
でも、やっぱり、世の中は割と小さなところに反映されているものです。

そうか、そうなのか、と思っている年末です。

だから、どうということは、ないのですが。。

毎年どうなることかと思いながらやっていますが、
今年も年末の講座は満席になり、「まだ続けられる」と思いました。

ご参加いただけるお客様に、続けさせていただいています。

英語を勉強して、今後の人生に役立ったり、楽しくなったり、
会社で色々言われなくなったり、昇格したり、できるよう、
講座を頑張ってやっていきます。

私も来年の目標は「英語を生かす」に決めたところで、
勉強してきたことと、仕事を、しっかりつなげようと思っています。

コツコツやっておくのは、本当にいいですよ。
人生は長いので、短期的なコスパとか、タイパとかは、あまり考えず、
長い目で、コツコツと、すぐに結果は出なくても、コツコツやるのが大事だと思います。

SLC
矢田

2024年12月8日 第374回 TOEIC L&R公開テスト

2024/12/08 - BLOG

山口シュウです。
本日のTOEIC L&R公開テストを受験された方、本当にお疲れ様でした。
私は午前のTOEICを受験しました。
今回は東京(城北高校)で受験しました。
朝は冬晴れ、午後は北風が吹いて、いよいよ冬ですね。

さて今回の感想にいきましょう。
今回も個々人によって難易度の印象が大きく異なるようです。
私は12:21終了で、開いた本を持つ男性フォームでした。
その印象は…
今回も「相変わらずリーディングが厳しいなあ~」です。

【リスニング】
パート1、普通。消去法もうまく使おう。
パート2、普通。いつくか難問はありました全体的には普通。
パート3、普通。素直な問題が多かった印象。
パート4、やや難。後半に意図問題が集中、スピードの速いセットもあり。

【リーディング】
パート5、やや難。思ったより時間が掛かった。
パート6、普通。いくつか悩んだ問題はあったが標準的か。
パート7、やや難。読まされ、情報探しに苦戦させられ、選択肢がトリッキーなものもあり厳しかった。

個人的には通算158回目の公開テストでした。
リーディングに苦戦している今年後半の調子そのものでした。
なかなか進歩がみられませんね。
今日も残り1分で見直しが出来ずじまいでした。
12月21日(土)も頑張ります。

日々の山口の活動はユーチューブチャンネルで発信中です!
是非ご登録お願いします!
https://www.youtube.com/channel/UCy-3nBMnMo36qzvwvvXthlw

旅行

2024/12/04 - BLOG

SLCの矢田真生子です。

先週、近所のおばちゃん友達と、韓国旅行に行ってきました。
飛行機が着陸するとき、地面が真っ白、雪景色で、びっくりしました。

歩きにくかったですが、ソウルのイルミネーションと雪がとても合っていて、
「ヨーロッパか?」というような気分になり、
初日は「すごい、すごい」とテンションが非常に高くなりました。

書店にはTOEIC関連の書籍がいっぱい並んでいるし、
地下鉄の駅にはTOEIC対策塾の広告がたくさんあるし、
TOEICはとても熱いです。(日本比)

日本でも、もっと勉強して、もっと受験するようになったらいいのにな。

外国語勉強熱が、足りないぞ!と思いました。

年末年始の集中講座は、年明けの日程はまだお席がたくさんあります。
是非、年始から勉強しましょう!

SLC
矢田

2024年11月17日 第372回 TOEIC L&R公開テスト

2024/11/18 - BLOG

山口シュウです。
本日のTOEIC L&R公開テストを受験された方、本当にお疲れ様でした。
私は午前のTOEICを受験しました。
今回は旅受験で、富山大学での受験となりました。
朝は気持ちよい晴れ、試験が終わったら涙雨でした。

さて今回の感想にいきましょう。
今回も個々人によって難易度の印象が大きく異なるようです。
私は12:21終了で、ハサミで紙を切る男性でした。
その印象は…
今回は「全体的に難しかったなあ~」です。

【リスニング】
パート1、普通。消去法も駆使して解こう。
パート2、普通。いつくか難問はありましたが、全体的には普通かな。
パート3、やや難。いくつか悩ましい問題があった。
パート4、やや難。意図問題も難しかった。

【リーディング】
パート5、やや難。語彙問題にいくつか悩んで、時間が掛かった。
パート6、やや難。つなぎ言葉と文選択に悩んだ。
パート7、やや難。SPは文章しっかりで、記事連続もあり厳しかった。

個人的には通算157回目の公開テストでした。
新鮮な環境でのTOEICはいいですね。
スコアは良くないかもしれないので、990が取れるまで富山にも通います!

日々の山口の活動はユーチューブチャンネルで発信中です!
是非ご登録お願いします!
https://www.youtube.com/channel/UCy-3nBMnMo36qzvwvvXthlw

どうせ下手な英語なら、TOEICの点数上げて、パワーアップした下手になろう。

2024/11/09 - BLOG

SLCの矢田真生子です。

英語の勉強をしていたり、英語の教室をしていたりすると、
発音警察さん、ネイティブはそんな表現使わない警察さん、
TOEIC900点取っても下手くそだな警察さん、
色々な警察さんが、やってきて、正直ウザいです。

一つ言っておくと、ネイティブはそんな表現使わない警察さんは、
警察さんが間違っていて、ネイティブはそんな表現を使います。

でも、彼らは正しく、確かにTOEIC900点を突破しても、
そりゃあ母語じゃないんですから、
へったくそです!!

いいじゃないですか。

パワーアップしたへったくそ。

へったくそな外国語を使うのにだって、相当な努力が必要なんですよ。

外国語を1つ、2つ勉強して、へったくそながら使っている人なら、
他人のへったくそな外国語を馬鹿にしたり、しません。

そりゃ、へったくそだろ。外国語なんだから。終わり、です。

何もしない警察さんより、努力したへったくそがいい。

ということで、ちゃんと勉強しないと、一言も話せませんので、
一言も話せないまま、他人の努力を笑うような人間にはならず、
努力をして、下手なりに頑張る人間になるためにも、
TOEICはとても良い学習の指針になります。

別に、英検でもいいですよ。

何でもいいです。
試験の良いところは、自分で勝手に選り好みして単語を覚えたり無視したりせず、
一定範囲を無理やりにでも覚えなくちゃいけない状況に追い込んでくれるところ。
文法や表現についても同じです。

まずは、一定の決まった範囲を頭に入れるには、試験はとてもよいツールです。

冬の短期集中講座を募集中ですので、是非、TOEICを頑張りましょう!!

SLC
矢田

2024年10月27日 第371回 TOEIC L&R公開テスト

2024/10/27 - BLOG

山口シュウです。
本日のTOEIC L&R公開テスト受験された方、本当にお疲れ様でした。
私は午後のTOEICを受験しました。
東京はまだ半袖の陽気でしたが、終わって外に出ると暗くて秋を感じましたね。

さて今回の感想にいきましょう。
今回も個々人によっても難易度の印象が大きく異なるようです。
私は17:01終了で、手押し一輪車を押す男性のフォームでした。
その印象は…
今回は、「文章量が多くてタフだったなあ~」です。

【リスニング】
パート1、普通。消去法も駆使して解こう
パート2、やや難。終盤の数問が難だった
パート3、やや難。選択肢の長さと新人UK女性が辛かった
パート4、やや難。選択肢がイメージしにくいので厳しかった
【リーディング】
パート5、やや難。語彙問題がいくつか悩んで自滅
パート6、普通。他のパートに比べるとやり易かったか
パート7、難。SPはしっかり読まされるし、選択肢はトリッキー。MPは記事が多く英文量も多く鬼だった

個人的には通算156回目の公開テストでした。
土曜終日と今日の午前の予定が詰まっており、何とか受けるだけという回になりました。
コンディションが良くても、あのPart7MPは私には厳しいです。
次回こそ頑張ります!

日々の山口の活動はユーチューブチャンネルで発信中です!
是非ご登録お願いします!
https://www.youtube.com/channel/UCy-3nBMnMo36qzvwvvXthlw

最近の語学学習

2024/10/21 - BLOG

SLCの矢田真生子です。

最近の自分の語学学習は、NHKラジオの語学番組を毎日2つ(英語)聞いて、
韓国語は文法のテキストを写経しています。

毎日のルーチンが定まって、なかなか調子が良くなってきました。

定まっていない時もあり、そういう時は集中できないし、進まない。

「毎日決まったことをやる」って、すごい発明だ。

単純だけど、これが一番です。

SLC
矢田

上の階に自習室

2024/10/19 - BLOG

SLCの矢田真生子です。

SLCはビルの6階にありますが、7階の眼科がなくなって、しばらく空いていて、
最近有料自習室の会社が入居されました。

既にお客様の出入りがあり、毎日通っている人とはなんとなく顔見知りになります。

なんか、イライラしている人がいて、「大丈夫かな?」と思っています。

不本意ながら勉強しているのだろうか。

勉強が楽しくないのだろうか。(全然楽しくなさそう)

英語の勉強はブツブツと声に出せる場所が良いので、自習室はあまりお勧めではありませんが、
2時間集中してTOEICの問題を解いたりするのには良いかもしれません。
2時間分の料金を払ってしまえば、解くだろう。

そんな場所が出来たみたいですよ~という、お知らせでした。

SLC
矢田

PAGE TOP