12/14(木)ディスコースマーカー演習セミナー開催
2017/12/14|Category:news&topics
長文読解のコツ、ディスコースマーカーの演習セミナーです。
パート7で根拠探しにウロウロしてしまう・・・、
それをなんとかしようという目的で、開催しています。
12/9(土)構文1dayセミナーを開催
2017/12/09|Category:news&topics
精読から速読への橋渡しとして、構文セミナーを開講しています。
1dayセミナーでは特に等位接続詞を理解していただきたく、構成しています。
andとか、orとか、butとか、性質を正確に理解すると、とても良いことがあります。
【ご参加いただいた方の声】
・長文を訳すのが苦手で参加したのですが、カッコでくくって後ろから訳すと、すごく訳しやすくなりました。(M.Nさん)
・これまでいかに適当に和訳していたのか良くわかった。(Y.Sさん)
・構文を取る方法をリマインドされて、非常によかったです。(S.Nさん)
ご参加ありがとうございました!
12/9(土)リスニング猛特訓セミナー
2017/12/09|Category:news&topics
公開試験の前日、「リスニング猛特訓セミナー」を開催しています。
明日の試験に向け、耳を鍛え、問題傾向に慣れましょう!
【ご参加いただいた方の声】
・リスニングが上達したように感じます。リスニング問題の解答ノウハウが勉強になりました。(T.Jさん)
・直前のトレーニングとして良かったです。(K.Kさん)
・繰り返し実践することが大事なのだと思いました。(E.Kさん)
ご参加ありがとうございました!
12/3(日)品詞問題集中特訓と、公式リハーサル模試会を開催!
2017/12/03|Category:news&topics
来週の公開試験に向けて、即効性のある品詞問題に特化したセミナーと、
2時間本番環境で練習するリハーサル模試会を開催しました。
【品詞問題集中セミナーにご参加いただいた方の声】
・品詞問題を体系的に学ぶことができた。(Y.Kさん)
・名詞、動詞、形容詞、副詞の見分け方の感覚が受講前よりクリアになりました。語尾を音読して身体にしみこませるのはよいですね。(S.Yさん)
【公式問題集を解く会にご参加いただいた方の声】
・自宅では2時間集中して解けないので、今後も公式問題集を解く会をお願いします。(S.Yさん)
・パート別の解き方を教えてくださり、来週頑張ろうと思いました。(M.Nさん)
・時間配分やポイントの取り方もわかりやすく説明していただき、有意義な2時間でした。(K.Kさん)
・リハーサルの結果に基づく解説があり、とても良かった。自分の間違っている点(弱い点)が明確になり、助かりました。(T.Jさん)
・2時間ずっと集中することができないので、こういった練習する場があることは非常に有難いです。(H.Kさん)
ご参加ありがとうございました!
12/2(土)リスニング猛特訓セミナー開催
2017/12/02|Category:news&topics
12月10日の公開試験に向けて、直前対策となるセミナーを開催してまいります。
今日はリスニング対策、明日は品詞対策と前週リハーサル模試会です。
前日の12月9日にも、リスニング対策を開催します。
【ご参加された方の声】
・問題種類を分けて解説してもらい、非常にクリアになった。(T.Dさん)
・先読みの練習が出来て、なんとなくリズムの取り方が分かった。(K.Kさん)
ご参加ありがとうございました!
11/26(日)TOEICリハーサル、市販模試を解く会を開催!
2017/11/26|Category:news&topics
2時間本番環境で解ききっていただき、自動採点システムでその場で結果をお渡しします。
その後、解説を聞き、当日中に復習してしまいましょう。
【ご参加いただいた方の声】
解く時のポイントをアドバイスしてもらえるので助かります。採点をしてもらえるのが、とても有難いです。(N.Yさん)
本番の試験が難しくなっていると思うので、難し目の問題でよかった。(H.Hさん)
テストの採点結果がすぐにもらえたのが良かった。(S.Sさん)
いつものように楽しく過ごせました。(Y.Nさん)
久しぶりに解くTOEICをフルで体験する機会は貴重でした。加えて、FBは参考になりました。(T.Dさん)
ご参加ありがとうございました!
11/26(日)TOEICのための英文法特訓1dayセミナー開催
2017/11/26|Category:news&topics
今日は英文法セミナーです。
パート5頻出項目を整理していきます。
最初に、文型とMと受動態について、ゆっくりと導入していきますが、
実際問題、難問に見える問題でも、実は本当に、ココの理解があってこそなのです。
【ご参加いただいた方の声】
PART5の解答テクニックを学ぶことができ、本番のテストの時間短縮に効果が得られると感じました。早速復習をしたいと思います。(T.Jさん)
自動詞と他動詞を考えていなかったので、こんなに大切なんだと良く分かりました。(M.Nさん)
今まで自己学習で分からなかったことが理解できた。週末集中は参加しやすいです。(T.Mさん)
試験のための解き方を学ぶことが出来ました。(M.Mさん)
PART5の時間短縮が課題なので、次回のテストで今日の内容を実行できるようにしたいと思います。(K.Tさん)
文法の大切さを知りました。PART5の正答率をUPする秘訣を知りました。(Y.Kさん)
ご参加ありがとうございました!
11/23(祝)ディスコースマーカー演習セミナー開催
2017/11/23|Category:news&topics
ディスコースマーカーを使って、できるだけ速く、正確に、
正解の根拠となる文章を見つける練習をします。
セミナー内でたくさん問題を解くので、練習になります。
【ご参加いただいた方の声】
いつも何となく読んでいた文章で、特定の単語を意識するだけで読みやすくなることが目からウロコでした。また、日々勉強する際にも活用できると思いました。(N.Yさん)
苦手なarticleも、解くことがつらくなくなりました。(E.Kさん)
解き方が、テクニックとして理解できて良かったです。(T.Jさん)
DMについては知らなかったので、参考になりました。今後のTOEIC受験に活かしていきます。(S.Yさん)
本当に勉強になりました。(K.Aさん)
今までのセミナー同様、わかり易い解説でした。(H.Yさん)
ディスコースマーカーを使用した英文読解法のポイントが非常に分かりやすかった。強力な武器にするには演習量が必要だが、役に立つと思える様になった。(N.Nさん)
ご参加ありがとうございました!
11/12(日)TOEIC対策1dayセミナー
2017/11/12|Category:news&topics
午前は、パート別対策「パート7マルチを解く会」と、
精読から速読への橋渡し「構文1dayセミナー」を開催。
午後は、「前週リハーサル公式問題集を解く会」です。
構文セミナー
【構文セミナーに参加された方の声】
あっというまに授業が終わるほど集中して勉強できました。始めはうまく訳せませんでしたが、説明を聞くうちにペースがつかめたと思います。(A.Mさん)
今まで感覚で解いていたが、構造が分かった。(T.Yさん)
パート7を解く会
【パート7を解く会に参加された方の声】
最も難しいPART7(MP)を解くポイントが良く解説され、分かりやすかった。(N.Nさん)
難しかったけど、練習になって良かった。(H.Hさん)
集中して挑戦できたので良かった。(N.Yさん)
【前週リハーサル、公式問題集を解く会に参加された方の声】
各PARTの解き方のコツが知りたかったので、とても収穫の多いセミナーでした。ありがとうございました。(R.Mさん)
直前に、どこに注力すればよいか分かりやすく教えていただけて、とてもタメになりました。解くときのスキルなども勉強になりました。(M.Aさん)
2回目の参加ですが、前回教えてもらったことを忘れていたりしたので、TEST前に受講できてよかったです。(E.Kさん)
以前よりパワーアップしている!!得点獲得のコツ、注意点が良く理解できた。(N.Nさん)
ご参加ありがとうございました!
構文セミナー全6回、第一期。
2017/11/11|Category:news&topics
今年秋からの初開催「構文セミナー全6回」の第一期を終了しました。
初でしたし、構文にニーズがあるか確信持てないスタートでしたが、13名の方にご参加いただけました。
ありがとうございました。
今回は「構文」に特化しましたが、次のタームでは、速読も入れて第二期を開催します。
来週から第二期が始まります。
TOEICスクールで「構文クラス」ってあまりないかもしれませんが、「構文」は大事です。
生まれは接続詞でも、環境によって名詞になったり副詞になったりすることが、
自分だけじゃなく、相手との関係で立場が決まるあたりが、
「面白い!」と思えると、語学学習は暗記の連続という苦痛から逃れられます。
単語なんかはどうしても、暗記になりますが、やっぱり理解する楽しさは、味わいたいものです。
【ご参加いただいた方の声】
わかりやすい。参考書で理解できないことも理解できた。(M.Tさん)
内容はとても分かりやすく、また楽しく受講できました。日にちも時間もちゃんと振替ができる事も良かったです。(R.Nさん)
水曜日と土曜日の振替の組み合わせはいいと思う。また、今日も目からウロコが落ちた。(T.Iさん)
土曜日が通いやすいです。仕事に大変役立っています。(Y.Aさん)
例文の「構文理解」での説明が理論を図にしているので、とても分かり易かったです。(H.Yさん)
ご参加ありがとうございました!