フライパン
2023/09/04 - BLOG
SLCの矢田真生子です。
今日は代官山を歩いていて、たまたまバーミキュラのお店をみつけて、
入ってみて、フライパンを見ていたら、
店員さんに「実演しますから」と話しかけられ、
ズッキーニを焼くデモンストレーションを見て、
「美味しい!炭火焼みたいだ!」「しかもエコだ!」と思い、
帰ってからも買おうがどうしようか、迷い中です。
しかも、TOEICみたいです!
demonstration(実演)ですよ。
extremely durable(とても丈夫)で、easy to clean(お手入れ簡単)です。
そして、environmentally friendly(環境に優しい)です。
ここらへんの単語は、TOEIC的に知ってないとまずいです。
そして、店員さんによる実演販売は、
TOEIC世界の典型的なシーンとしてさっと状況が想像できなくちゃ。
また、現実世界で店員さんによる実演が目の前で起こったら、
「とととと、とーいっくと同じだ!!」と、
大興奮するようになると、実力がついてきた証拠です。
今日は大興奮してしまいました。
いつもフッ素樹脂のフライパンを半年サイクルで使っているのですが、
フッ素樹脂は健康にどうなんだろう?半年で捨てるってどうなんだろう?
と思っていたので、かなり前のめりで検討中です。
実演してくれたズッキーニの焼き上がり具合は、本当に最高でした。
本当に炭火で焼いたかのように、美味しかったです。
かなり欲しくなってきたので、実演(demonstration)は効果的です。
SLC
矢田
お盆明け、レギュラーコースが開講しました。
2023/08/28 - BLOG
SLCの矢田真生子です。
今年の夏も短期集中講座を開催し、
特にどこに行くこともなく渋谷でずっと過ごしていました。
暑い暑い夏はまだ終わらないですが、お盆が明け、秋の公開試験に向けて、
先週からレギュラーコースを開講しました。
多くの方にご参加いただき、ビックリです!
多くと言っても、1クラスに6名様ぐらいいらっしゃると、
我々にとっては「ビックリ」のレベルです。
小さな塾なので。
TOEICのスコアをなんとしてでも上げなくちゃいけない!という需要があることを、実感いたします。
勉強はやっぱりしんどいもので、あまり長続きはしませんから、一定期間頑張って、
スコアを取って、スッキリとまた次の事を考えられるようになっていただければなと、思います。
スコアスコアと、スコアに追われていると落ち着かないし、
がんばらなくちゃいけないことが複数あると、どっちつかずになりがちです。
少々難しいことをやるには、やっぱり一点集中できる状況が必要です。
私もある時期一定期間、英語の勉強に狂っていたおかげで、
TOEICのスコアがあることで、
自分の選択肢が増えていくのを、最近また実感しました。
氷河期世代で、若い時には選択肢がなかったのか、慣れていないのか、
選択肢があって自ら選ばなくちゃならないってのはパニックです。
時々、一定期間のくそ努力ができるかできないか、この差はものすごくでかいと思います。
勉強は絶対に、やっとくもんです。
SLC
矢田
2023年8月20日 第330回TOEIC L&R公開テスト
2023/08/20 - BLOG
山口シュウです。
本日のTOEIC L&R公開テスト受験された方、本当にお疲れ様でした。
私は午前のTOEICを受験しました。
東京は暑さが最高潮の一日でしたね。
さて今回の感想にいきましょう。
今回も複数のフォームがあり、個々人によって難易度の印象が大きく異なるようです。
私は12:21終了で、カートを押す女性のフォームでした。
その印象は…
今回は「英文量が多すぎませんか!」です。
【リスニング】
パート1、普通。Q6は難しかった
パート2、やや難。20番台は間接的な答えの嵐だった
パート3、普通。選択肢が短めだった印象
パート4、普通。設問、選択肢、内容ともに標準的だった印象
【リーディング】
パート5、普通。定番の問題が多かった印象
パート6、普通。内容が、やや分かりにくかったかもしれません
パート7、難。SPもMPも英文量があり時間が厳しくなった上、とてもトリッキーな選択肢があり悩まされました。
個人的には通算139回目の公開テストでした。
リスニングはいいペースで進みました。
リーディングはパート7のSPで時間がかかり、DPの2つ目で詰まってしまい、
TPはきちんと読む時間がなく適当に回答する羽目になりました。
この英文量には太刀打ちできないことを痛感しました。
力は出し切ったと思うのですが、これが今の実力です。
秋のTOEICに向けて、もっと実力を付けたいと思います。
日々の山口の活動はユーチューブチャンネルで発信中です!
是非ご登録お願いします!
https://www.youtube.com/channel/UCy-3nBMnMo36qzvwvvXthlw
ちょっと、どうかしてる
2023/08/09 - BLOG
SLCの矢田真生子です。
5月から7月にかけて、ある研修に出なくちゃいけなく、
とっても出欠が厳しい研修だったので、
終わってから、どどど~っと疲れが出てしまいました。
体力をつけるために、ジムで過ごす時間を増やしたんですが、
先週あたりから、時間が取れる日は、なんと4時間とか5時間、
エアロビみたいな有酸素運動系のクラスに4コマ連続で出たりし始め、
「こりゃ調子いいぞ」って感じです。
なぜそんなことをしているかというと、
ちょっとどうかしてるぐらい勉強しないと結果出ない、
ということは、ちょっとどうかしてるぐらい運動しないと結果出ないだろう!!!
と思いついてしまったからです。
勉強も、「毎日5分」とかは焼石に水。
「毎日1時間」、これだといいように思うんですが、実はそうでもなくて、
「ちょっとどうかしてる」ぐらいになって、やっと1ミリずつ前に進み始めます。
そんなの無理っす!
と最初は思いますが、最初はいいんです。毎日1時間ぐらいから始めれば。
ある時ふと、勝手にどうかし始めます。
そうすると、欲しい結果が必ず出ます。
是非、どうかしましょう!!という話でした。
SLC
矢田
2023年7月23日第329回TOEIC L&R公開テスト
2023/07/23 - BLOG
山口シュウです。
本日のTOEIC L&R公開テスト受験された方、本当にお疲れ様でした。
私は午後のTOEICを受験しました。
東京も梅雨明けして、夏本番の暑さでしたね。
さて今回の感想にいきましょう。
今回も複数のフォームがあり、個々人によっても難易度の印象が大きく異なるようです。
私は17:01終了で、地図を指さす男性のフォームでした。
その印象は…
「なかなか思い通りにはいかないなあ~」です。
【リスニング】
パート1、普通。意地悪な問題はなかった印象です
パート2、やや難。20番台前半に難しい設問が集中していた感じです
パート3、やや難。いくつか内容が分からないセットがありました
パート4、普通。パート3に比べると標準的だった印象です
【リーディング】
パート5、普通。いくつか悩ましい問題はあったが、これが標準レベルかな
パート6、普通。特に詰ってしまう内容はなかったと思う
パート7、やや難。SPもMPもそれなりに英文量があり、加えてとてもトリッキーな選択肢がちらほらありました。だんだん意地悪になって来ているような気がします。
個人的には通算138回目の公開テストでした。
リスニングで波に乗れず久しぶりに満点を逃したかもしれません。
リーディングもパート7のSPで時間を稼げず、MPで時間ギリギリとなり、無理やり終わらせた感じです。
力は出し切ったと思うのですが、これが今の実力かな。
秋のTOEICに向けて実力を付けたいと思います。
日々の山口の活動はユーチューブチャンネルで発信中です!
是非ご登録お願いします!
https://www.youtube.com/channel/UCy-3nBMnMo36qzvwvvXthlw
音読再開
2023/07/13 - BLOG
SLCの矢田真生子です。
6月がとても忙しくて、音読などのメンテが出来ていませんでしたが、
7月に入ってから、毎日約1時間の音読習慣を復活させました。
音源があれば音源と共に、なければ文字見てぶつぶつと、
日本語ではない他の言語の感覚が頭の中を流れ、
血流がぶわーって流れる感じ、「気持ちええ~」って、なります。
こうなってしまえば、語学学習は楽しいだけで、何の苦痛もなく、
一生楽々続けられるので、なんとかこうなってしまってほしいです。
こうなるまでは、色々ありますが・・・。
単語暗記はしんどいし、長文読むのもしんどいし、
聞こえないリスニングを聞こえないのに聞かなくちゃいけないのも辛いですが、
それでもまあ、できないなりにやり続けると、ちょっとずつ、
前に進んでいきますので、しぶとく諦めずに、
じわじわ前に進んで、TOEIC900点ぐらいの基準は、
なんとかクリアしましょう。
そのあとは、楽しくなります。
必ずご褒美は待ってますので、頑張ってほしいです。
SLC
矢田
TOEICから逃げられないという話
2023/06/29 - BLOG
SLCの矢田真生子です。
今、特別研修という司法書士の研修中で、
これまで研修といってもほとんどwebだったのが、
ようやく会場に集まっての研修になってきて、
同期の人と話す機会が増えてるんですが、
結構TOEICの話題になって、色々聞かれて、
TOEICテストは多くの人から興味を持ってもらえているようで、
びっくりです。
履歴書にスコアを書いてなくても、面接で聞かれたとか、
英語はもちろん、できれば他の言語にも通じているほうがいいとか言われたり、
「TOEICから逃げられないんだ・・・」と、ガッカリしていたり。。。
「逃げなくていいじゃん!」「面白いのに!」
「TOEICというのはね、受け続けていると、夢か現実か、TOEICか現実か、
今どっちにいるのかわからない瞬間がきて、それがすっごい面白くて・・・」
とTOEICの楽しさをついつい語ってしまったけど、特にどん引かれたりはせず、
「へえ・・・」って聞いてもらえた気がします。
更には、とうとう法律資格の予備校なんかも、
「国家資格の勉強と並行して英語もやっておかなくちゃ」
なんていうこと言い出していますし、逃げられないんですよ。
でも、国家資格の勉強と並行して語学の勉強ってのは、ちょっと無茶だと思います。
私もそんなことしたら死んじゃうわ。
まあ、そんな無茶なこと言い出すくらい、逃げられないってことですね。
出来る時に、時間が出来たチャンスに、やるっきゃない。
他の資格取ったって、英語ってのはどこまでも、追ってきますから。
SLC
矢田
2023年6月25日 第327回TOEIC L&R公開テスト
2023/06/25 - BLOG
シュウです。
本日のTOEIC L&R公開テストを受験された方、本当にお疲れ様でした。
私は午後のTOEICを受験しました。
行きは夏の暑さでしたが、テストが終わった夕方は涼しい風が吹いていました。
さて今回の感想にいきましょう。
今回も複数のフォームがあり、個々人によっても難易度の印象が大きく異なるようです。
私は17:01終了で、バンの後ろに立つ男性のフォームでした。
その印象は…
今回は「だいぶいつものTOEICに戻ってくれたかなあ~」です。
【リスニング】
パート1、普通。6問目がトリッキーだったような気がする
パート2、普通。難問は少なく標準的な難易度だった印象です
パート3、普通。選択肢も比較的読み易かったかな
パート4、普通。取りにくいセットが少なく、標準的だったかな
【リーディング】
パート5、難。時間を掛けなければならない問題が多く苦労した
パート6、やや難。内容が取りにくい問題や、難単語があった
パート7、普通。ここ3カ月の中では一番取り組み易かった印象です。易しかったわけではありませんが、英文量も内容も設問の難易度も普通だったと思います。
個人的には通算137回目の公開テストでした。
パート5,6で手こずってしまいましたが、パート7で時間を挽回できました。
終了4分前からは久しぶりに見直しもできました。
無意識のミスがあるかもしれませんが、久しぶりに楽しいリーディングでした!
SLCでは公式問題集9の模試会を実施中です。
本番に近いと評判の公式9をぜひ一緒にやりませんか?
お待ちしております。
日々の山口の活動はユーチューブチャンネルで発信中です!
是非ご登録お願いします!
https://www.youtube.com/channel/UCy-3nBMnMo36qzvwvvXthlw
誰もが出来ることを100万回繰り返すことだ。
2023/06/21 - BLOG
SLCの矢田真生子です。
先日、最近また来てくださるようになった、
以前よく来てくださっていたお客様と、
ちょっと資格試験の勉強について立ち話をしていたんですが、
やっぱり、
「みんなが出来ることを徹底的にやりこむ」ことが大事だと、
おっしゃっていて、
「やっぱり、絶対、そうだな!」と、思いました。
どうしても人は、
難しそうなこととか、カッコ良さそうなこととか、
すごそうなことを、やりたがるんですが、
誰でも出来ることでいいんです。
それを、完璧に、寝てても出来るくらい、泥酔してても出来るくらい、
つまり100回とか1000回とか、繰り返すのが大事。
思い出しながら出来るってんでは、遅い。
思い出さなくても、寝てても出来るのが、出来るってこと。
単語暗記、文法原則の暗記、音読の徹底、そういうことを、
つまらながらずに、普通の人がやらないくらいの回数、
信じられないくらいの回数、やろう。
それだけでいいんですが、それなのに、
どうしても難しそうなことに引っ張られるのが人間なので、
「徹底した基礎の反復」を合言葉に、
毎日自分に言い聞かせるのが、試験ってものを攻略するコツだと思いますよ。
更には、試験攻略だけじゃなくて、
「英語が出来るようになりたいだけで、TOEICとかの結果が欲しいんじゃない。」
とか、ちょっとややこしいことを言い出す人にだって、
「基礎の徹底」は必要ですよ。
これは当たり前のことのようで、ついつい忘れがちなことで、
結局自分が試験を攻略した後に、「そうだな」って思うことかもしれません。
でも、少しでも意識したほうがいいです。
つまらないことを、死ぬほど反復、です。
SLC
矢田
ある程度テスト自体を楽しまないと
2023/06/15 - BLOG
SLCの矢田真生子です。
TOEICが大好きなオタクになる必要はないのですが、
受けるたびに「辛い・・・」「嫌だ・・・」「もう受けたくない・・・」
というのではスコアアップは難しい。
英語の勉強ができればいいわけで、テストはテストに過ぎないですが、
そうは言っても、テスト自体がある程度面白く感じられないと、
勉強だってやってられませんよ。
う、うけるわ・・・このテスト。
程度の気持ちでいいで十分です。
あと、単語の暗記も楽しまないと。
収集欲みたいな「欲」を出せば、楽しくなります。
増えると嬉しい!といった喜びです。
やっぱり、結果が出る方は、辛いとか言いながらも、
結構楽しんでもいらっしゃいます。
「単語覚えるの好きです」とかおっしゃいます。
覚えるの嫌いな方にとっては信じがたい台詞なんですが、
覚えることが楽しいって感覚、あるんです。
その感覚を得るためには、最初は辛くてもある程度覚えるしかない。
頑張らなければならない、ってことです。
SLC
矢田