健康だった
2020/11/02 - BLOG
SLCの矢田真生子です。
今日は健康診断の結果を取りに行ってきました。
行ってきたと言っても、同じビルの中で6階から5階に行くだけなので、
会社員時代の健康診断とあまり変わらない手間です。
なのに、ものすごく面倒で、行きたくなくて、
なんとかコロナを言い訳に、今年は行かなくていいってことにしようとしていましたが、
渋谷区からのリマインドのハガキがめちゃくちゃ効果的で、
健康を過信したら死ぬんじゃないかと思わされて、
やっとこさ行ったという次第です。
で、結果的に問題はなく、そしてまた、「じゃあ、行っても意味ないんじゃ・・・」となって、
来年また行きたくなくなりそう。
善玉菌をたくさん保有しているから、病気になりにくくてどうのこうのという、
なんかとにかく、結果的に問題ないようで、良かったです。
SLC
矢田
ついたて入れてみて
2020/10/30 - BLOG
SLCの矢田真生子です。
今現在、教室ではお席を一つずつ間を空けて座っていただけるようしております。
ただ、永遠にこれを続けていくと、色々大変でして、
少しずつお座りいただける人数を増やしていかなければならず、
机と机の間に仕切りを入れてみました。
「自習室みたいで集中できていいですよ」という温かいお声、
「まあ、気にしなくていいですよ。(なくてもOK)」というお声、
色々いただき、フィードバックとして、有難く参考にさせていただきます。
しばらく「仕切りアリ」でやっていきます。
「邪魔だ!」ってお声が多かった場合、また再考いたします。
SLC
矢田
合格体験記はあくまでその人の成功体験
2020/10/28 - BLOG
SLCの矢田真生子です。
最近、SNSの発達によって、成功体験のシェアが活発になされるようになって、
「自分もできるんだ」と思うきっかけになり、すごくいい環境だと思います。。
私が英語の勉強を一番頑張ってた時、普通の人の成功体験って、ほとんど聞く機会がありませんでした。
書籍などで「留学せずに、大人になってから、英検一級取りました!900点取りました!」という情報を得て、
「本当かなあ」「いや、きっと本当なんだ!」「自分もできるかも」と、
少しずつ、それが現実に起こることなんじゃないかと思い始め、ある時「絶対本当だ」と思い、
そうすると、本当に自分にもそれが起こりました。
だから、一個人の成功体験気ってすごく大事で、もっと成功体験がシェアされたらいいのになあと思っていました。
ただ、そうであっても、一個人の体験記は一個人の体験記であって、
学校や塾や予備校が発信している情報とは違うんだってことも、頭に入れたうえで、
その個人が発する情報を自分に取り込まなくちゃいけないと思うんです。
最近は英語に限らず、ビジネスや投資や起業の成功体験気がシェアされます。
発信者の人数が多くなると、その中で競争が起こり、
目立つため、より多くのフォロワーを集めるため、嘘や極論を発信し出す人も出てきます。
そして、何をもって真実というのか、何をもって信頼できるというのか、というへんちくりんな議論になり、
あまりにひどい嘘に対して「それは違う」と言うと、「色々な考えがあっていいじゃないか!」と言い返されてしまいます。
ですが、一応ですが、学校や塾や予備校は、そこで働く先生たちは、
正しい情報を伝えることになっています。
この、「ことになっている」というのが、ものすごく大事なことで、
「ことになっている」からこそ、人はふんばるし、頑張るし、
一時のフォロワー獲得の欲や、小銭稼ぎの欲に負けず、正しいことを追求しようとする(ことになっています)。
この、「ことになっている」までをバカにしてしまっては、人間社会はどうなるんだ?
「ことになっている」領域が、一応それなりにふんばって、「ことになっている」状態を不完全であっても保つことは、
SNSが発達してくる現代、ものすごく大事なことなんじゃないかと、感じることがよくあります。
でも、個人が発信する「合格体験記」的な情報は、ものすごく大事で有難いです。
個人発信の情報のおかげで、勇気がもらえて、とても学習しやすい環境になっています。
私もSLCをつくるにあたって、個人が発信されている起業の経験に関する情報を、かなり活用させていただき、
ものすごく役立って、発信者の方々に感謝しています。
でも、あくまで私の起業に関してですが、本当に役立った情報をくださった方って、大体フォロワー数は少なかったです。
本当に起業しようと本気で努力する人や、本気で勉強する人なんて、残念ながら人数限られてますから。
「ネットで稼ぐ!」的な、無料の情報を発信して、その広告収益で稼ぐことを追求すると、
どうしたって人数の多い、やってる「感」だけ求めている、本気ではない層に向けて、
なんとなく耳障りの良い言葉を投げ続けるしかなくなるのは当然。
だから、変な極論、薄っぺらい情報なのに、異様にフォロワーがたくさんいる人の発信を、
その数だけで妄信しないようにしたほうがいいんじゃないか?という話でした。
ネットが発達しても、リアルな世界がまずあることを、忘れそうになってはいかん、と思うんです。
SLC
矢田
2020年10月25日第254回TOEIC L&R公開テスト受けてきました!
2020/10/25 - BLOG
SLCの山口です。
本日のTOEIC L&R公開テスト受験された方、本当にお疲れ様でした。
今回から午前・午後の2部制になりましたね。私は午前の部に受けました。
東京は素晴らしい秋晴れでしたが、私はいつもと勝手が異なるせいか気持ちが空回りしてしまいました。
さて今回の感想にいきましょう。
今回も複数の違ったフォームがあり、人により難易度の印象がかなり異なるようです。
私は12:22終了で、屋外のテーブルで新聞を読む2人の女性のフォームでした。
その印象は…
今回は難しくて心が折れそうになるTOEICだったなあ、です。
【リスニング】
パート1、難。細かい部分の描写と、なんとなく直接的でない描写がありました。
パート2、並。間接的な答えの問題も比較的対応しやすいものが多かったかな。
パート3、難。よく読まないと理解しくい選択肢に苦戦しました。
パート4、やや難。素直な問題と難しい問題が二極化に気が疲れました。
【リーディング】
パート5、並。文の構造をしっかり取ることが必要な問題が多い印象です。
パート6、並。文選択問題が比較的素直だった印象。
パート7、難。記事問題も多く、全体的に英文量が多い上に、分かり難いビジネスネタが多く受験生泣かせでした。気が抜けない問題が多く苦労しました。
個人的には初の午前受験で気合を入れて臨みましたが、リスニングの前半から気が抜けない問題が多く、リーディングの後半には心が折れそうになりながら何とか終了二分前に解き終わるという残念な回になってしましました。
会場の大正大学の環境は良かっただけに悔やまれます。
まだまだ勉強することが多いなあと反省させられました。次回11月は午後の部に参戦しますので、そこでリベンジ!
SLCでは公式問題集6を使った模試会絶賛実施中です!
毎回参加者のレベルに合わせて工夫して実施しています!満席になる前にぜひお申し込み下さい!
日々の山口の活動はユーチューブチャンネルで発信中です!是非ご登録お願いします!
https://www.youtube.com/channel/UCy-3nBMnMo36qzvwvvXthlw
SLC
山口
すごい競争
2020/10/24 - BLOG
SLCの矢田真生子です。
TOEIC受験の競争は、そろそろ落ち着いてきたようで、
会場も確保できたのか、かなり当選しやすくなってきた様子です。
来年前半には、13時開始に戻るのではないかと思われます。
ところで、昨日ニュースで見て、東京都民が都内観光するのになんか補助金が出るとかで、
昨日開始だったとかで、今朝、はとバスとかのサイトを見てみたら、すっかり売り切れてました・・・。
一瞬で完売、まるでTOEICみたい。
みんな、遊びに行きたいですよね。
そんな中、必死にTOEICの受験を申し込んでいる我々、真面目です。
自分が経済を止めたら、自分に対しても止まってしまうので、
経済を回すことは、こんな時こそ意識してやらないと!と、思うし、
こんな時こそ、どんな分野、どんなお店を応援したいかを、考えて、
行動したいと思います。
で、東京観光もしたいんですが、やっぱりアフターコロナを生き抜くため、
勉強はしなくちゃならないし、時間は有限だし、
優先順位をつけて、少しは気分転換もしながら、
それでもやっぱり「勉強する」ことは、やめてはならんという感じです。
SLC
矢田
しぶしぶ健康診断
2020/10/20 - BLOG
SLCの矢田真生子です。
会社員の時は、自動的に健康診断を受ける仕組みに乗っけられていたので、
「嫌だ~」「行きたくない~」という葛藤をいちいちしなくて良かったんですが、
今は、葛藤だけで数か月、電話するのにまた数日費やし、無駄なエネルギーを使い、
「今年はコロナだから行かないほうがいいのでは?」という言い訳で数週間費やしていたら、
渋谷区から「それでも行かないアナタへ」という、
「健康診断に行かないで病気になってたら、どんなに怖い目に遭うか」
という脅しのはがきがやってきて、ようやく重い腰を上げました。
渋谷区のはがき、効果的でした。
健康は大事です。
SLCを作った時は、今よりも若く(当たり前ですが)、今より元気がありました。
今もう一度作れと言われても、それは無理だという感じです。
あの時作って良かった。
作ることに比べたら、維持することは、たとえコロナ禍でも、それでも楽です。
英語力もそうなんです。
900点台になってしまえば、維持するのは、むちゃくちゃ楽です。
1年ぐらい放置しても、あんまり落ちません。
中途半端な700点ぐらいで放置すると、簡単に100点単位で落ちますので、
是非、900点台まで行ってしまいましょう!
あとは維持さえしとけばいいってものを、いくつか作っていかないと、
新しいことに手を出せません。
ですので、せめて英語は、まずは英語は、あとは維持だけってところに、
持って行ってしまいたいものです。
SLC
矢田
勝手に節電おじさん
2020/10/17 - BLOG
SLCの矢田真生子です。
先日、突然、ビル管理の方に、「電気消さなくていいですよ」と言われ、
「なんのこっちゃ?」と思ったら、やっぱり矢田弘巳さんのしわざでした・・・。
節電が気になって、気になって、仕方がないのか、
共用部分の電気を、夜になると、隅から隅まで消しまくっていたのです。
おそらく、突然真っ暗になってビックリした方が、
「まだ使ってるんじゃ、ボケ~!」と、ビル側にお怒りになったのでしょう。
で、注意されて消すことができなくなった矢田弘巳さんは、
「消したら、あかんのかな・・・」と、夜、廊下の電気のスイッチを、じっと眺めて、佇んでいるんですが、
そりゃあ多少気を利かせて消すにはビル側も「ありがとね」で済ませてくれますが、
なにしろ、やり過ぎたんですよ。
なににしろ、やり過ぎると、「もう禁止だ!」ってなります。
適度なバランスってのが、ないんだわ。
とにかく、何か気になると、やり過ぎるんだ。
最近、共用部分の電気やエアコンのスイッチの横に、
「管理部で調整しますから、触らないように」とメモが貼られていて、
だ、誰のせいなんだろう、
お手数をかけてしまい申し訳ない・・・って気持ちです。
SLC
矢田
オンラインだと先読みできない問題
2020/10/11 - BLOG
SLCの矢田真生子です。
最近は会社でオンラインのIP試験を受ける方も多く、
「リスニングの先読みできない」問題が発生しています。
実は、私は先読みを全然しない派なので、「時代が来た!」って感じです。
ただ、多くの方が先読みをしてきたと思うので、確かに困った問題です。
対策スクールとしても、今後に向けて対策を練り直してまいります。
が、今のままでも、結構使える技はあります。
答の根拠となるキーワードが、問題文のどの辺に書いてあるか、
よーく観察してみると、「あれ?意外と読む部分少なくて済むんじゃないか?」とか、
気がついたりします。
また、私の全然先読みしない方法も、私的にはお勧めです。
方法は単純で、「聞こえてきた話を全部覚える」です。
んなの無理だ!って言われるので、あまり言わないんですが、
それは可能です!!!
そのほうが楽って場合も、人によってですが、ありますので、
一度試してみて、自分に合う方法を、研究しましょう。
SLC
矢田
2020年10月度第253回TOEIC L&R公開テスト受けてきました!
2020/10/05 - BLOG
SLCの山口です。
本日のTOIEC L&R公開テスト受験された方、本当にお疲れ様でした。
今回は抽選の倍率が高かったので一部の方しか受験できませんでしたね。
早く希望者全員が受けられるようになることを願います。
さて今回の感想にいきましょう。
今回も複数の違ったフォームがあり、人により難易度の印象がかなり異なるようです。
私は15:01終了で、立っている女性に座った男性が記事を見せているフォームでした。
その印象は…
今回は普通レベル。いかにも平均的なTOEICだったなあ、です。
【リスニング】
パート1、やや難。描写しにくい写真が多かったが消去法で対応可能。
パート2、並。Q25までは直接的な応答、Q26からは間接的な応答で難だった。
パート3、やや難。選択肢が長いので苦しかった。
パート4、並。パート3と同様に選択肢は長かったが、素直な問題が多かったかな。
【リーディング】
パート5、並。難問は前置詞や語彙問題で数問か?いつものパート5の感じでした。
パート6、並。文選択問題が比較的素直だった印象。
パート7、やや難。TOEIC慣れしていないと内容が取り難いビジネスねたが多かったか。全体に情報を探す問題が多かった印象です。人名探しに少し時間がかかった。
前回1月から約8ヶ月ぶりのTOEICは自身113回目でした。会場は駿台高校、小さな教室にいつもの半分の10名でした。
久しぶりでしたが淡々と200問に対応でき、6分前に終了しました。
Lで2問、Rでは少なくとも2問は自信がないので残念ですが、受験できたことに本当に感謝しています。
SLCでは公式問題集6を使った模試会絶賛実施中です!毎回参加者のレベルに合わせて工夫して実施しています!
満席になる前にぜひお申し込み下さい!
日々の山口の活動はユーチューブチャンネルで発信中です!是非ご登録お願いします!
SLC
山口
思い通りにはいかないけど
2020/10/03 - BLOG
SLCの矢田真生子です。
TOEICスコア、思い通りには上がらないこと、よくあります。
「今回はできたぞ」と思っても、結果はそうでもなかったり。
「900点を目標にするぞ!」と始めても、最初は楽しくても、800点台でしんどくなったり。
「人間は実現可能なことしか思い描かないんだ」と聞いても、勇気が出るどころか、
「おや、最初は可能だと思ったけど、なんか不可能に思えてきた・・・」となったり。
でも、若干不可能に思えるぐらいじゃないと、そこを諦めなかった価値ってないですから、
今の時代、TOEICを受けるだけでも運に左右され、せっかく受けられたのに結果がいまいちであったりしても、
「諦めない!」気持ちを持ちたいところです。
それに、やっぱり、「人間は実現可能なことしか思い描かない」というのは本当だと思います。
もちろん、「大金持ちと結婚して幸せになる」みたいなことを思い描いても、実現はしませんし、
「どっかの大金持ちになるためのオンラインサロンに入って成功する」って思い描いても、
まあ無理だろうと思うんですが、
「自分は頑張れば900点取れる人間だ」っていう閃きは、絶対に合ってます!
数回は打ち砕かれても、また立ち上がって、頑張るのみ。
がっかりうなだれる、ウルっと泣いちゃう、ぐらいは、よくあることです。
どうしても勢いが続かない時もありますが、そんな時は毎日の最低限のノルマだけ、
特に何も考えずに、続けてみてほしいです。
SLC
矢田