BLOG

間接有限責任

2022/08/03 - BLOG

SLCの矢田真生子です。

私も株式会社をやっていますが、
こういう小さな会社の場合は所有と経営が一致しているので、
我々は実質は無限責任だし、無過失責任です。

私は人類が発明した、「間接有限責任」と「過失責任」、これが大っ嫌い。

どんな組織も、直接無限責任を負って、無過失責任を負う人物しか、
本気で仕事はしないと思っている。

不安と危機感と、そして利他、これがないと何も前に進まない。

なのに企業も国も、
「知らなかった」「うっかりしていた」で逃げ切ろうと頑張り、
無理そうになると、最悪「責任取って辞任します」で終わり。

有限責任の人だけの団体に、原発なんてやらせちゃダメです。
事故が起きたら死ぬ!って立場の人しか、本気で働きませんから。

一方、カルト被害者は、無限責任で無限地獄です。
その親族にまで無限責任無限地獄が迫ってきて、私有財産は没収され、
借金させられ、破産し、捨てられる。

弁護団が何度も「広告塔にならないで」「名称変更しないで」とお願いしていたのに、
政治家が「知らなかった」わけがないので、
ちゃんと政治家も無限責任を負って、
財産を没収され、借金を負って、被害者救済をしなくちゃいけないと思います。

ま、しないだろうけど。

ということで、私は「間接有限責任」なんてものを発見しちゃった株式会社の仕組みは、
歴史上、いつかどこかで終わると思う。

「間接有限責任」って、そりゃないよ。
責任に「ここまで」って区切りをつける感覚が、現代社会の闇だと思っている。
それって何かあった時に、やってる人達は逃げて、誰かに損させているんだから。

無限に責任を負う、小さな会社や自営業者、店、そういうのやる人が増えると、
きっと世の中よくなるさ!というふうに考えているのです。
じゃないと誰が本気で危機感ってものを持つんだ?

SLC
矢田

日本語

2022/08/02 - BLOG

SLCの矢田真生子です。

「容疑者は元首相とある宗教団体に関係があると思い込んでいた。」

と、事件の直後に何度も聞きました。

「思い込んでいた」という表現にしたのは、本当は違うけど、勘違いしていたり、
自分が思いたいように勝手に考えているだろうということを表すためだったのだと思います。

勘違いかどうかまだわからないときには、「思っていた」でいいです。

もし勘違いであっても、「思っていたけど、そうではなかった」
となり、全くおかしくありません。

「思い込んでいたけど、その通りだった」だと、流れがおかしいです。

容疑者の考えていることは事実と違ったんだ、という裏が取れた後でないと、
「思い込んでいた」という表現は、普通、使わないですね。
ですので、事件が起きた直後の「思い込んでいた」という表現は時期尚早で、とても不自然な感じがします。

「民主主義への挑戦」と言ってしまったのは、選挙期間中だったから、まあしょうがないのかなあと思うけど。
でも、もう今は、ちょっと空気読める人だったら、言えないと思います。

言葉はとっても大事です。
変な使い方をすると、どんどん頭が悪くなります。

母語であっても、単語の意味を確認したり、品詞の意識を持たないといけないと思います。
「えっ?ネイティブって無意識ですよね。」
それがダメなんです!!

無意識じゃないってば。
母語と外国語の文法を比較しながら、文法力は成長しますので、意識しまくらないといけないです。

SLC
矢田

気候変動が

2022/08/01 - BLOG

SLCの矢田真生子です。

暑すぎて、いよいよ気候変動が目の前で暴れ出したような感覚がします。

渋谷でホテルを建てまくっていますが、自殺行為ではないか?
人類は、生きようとしているのか?と思ってしまう。

まずはせめて8月は、生産活動と消費活動を、生存に必要な限度に落とすとか、
それくらい抜本的にやらないと、
この気候変動は、SDGSとかじゃ止まらないんじゃないのか。

渋谷のあっちでもこっちでもホテルを建てているんですが、
想像しても想像しても、たとえある程度うまくいったとしても、
競争にさらされて、
働く人の労働時間とか、安定性とか、給与とか、そういうので得られる幸福度は、
たいしたことにはなりそうにない、
もしくは、不幸になりそうな、感じがします。

あくまで想像ですが。

でもまあ、生きづらさによる事件事故など、もう一層もう二層、
ポツポツから、バンバンへ、地殻変動が起こっていって、
日本は少しずつ、変わっていくのかもしれないなと、
韓国文学を読んでみて、想像しています。

韓国文学を読んで思うに、生きづらさを抱える人の爆発とか、
怒りに加え、そこまで生きづらくはなく生きている人の危機感、
そういうのが相まって、意識が変わっていっているような気がする。

日本も、似ている状況が多々あるので、同じではなくても、
何かの形で後追いするんじゃないかと、想像しています。

だから、今、韓国文学は超オススメです。

私が滞在していた25年くらい前は、儒教の教えが濃くて、
男女の役割とか、血が大事だという考えとか、
日本よりもずっと徹底していたのに、
今やすっかり変わってしまっている。

未来小説を読んでいる感覚です。

こんなに変わるんだ・・・と、本当にその変化にビックリです。
また一方、日本が変わってなさ過ぎて、ビックリします。

「失われた30年間」って、経済のことを言っているようだけど、
意識の遅れを意識しないといけないと、思う。

変化するってことを、知らなくちゃいけない。
「今」、「ココ」を見てたんじゃだめだ。
ということを、感じるので、今この状況で、
韓国文学を読むことに、意味があると思います。

売れているらしいです。
ビジネス本が売れていないのは、良いことだ。

とにかく超オススメです。

SLC
矢田

なぜ女性が多いのか

2022/07/31 - BLOG

SLCの矢田真生子です。

統一教会被害者弁護団の外国人記者クラブの会見動画を視聴していて、
外国人記者からの質問に、
「どうして被害者は女性が多いのですか」というのがあり、
弁護士の方が、女性蔑視と受けとられないよう、慎重に答えていたように見えました。

なぜだかは自分もよくわからないけど、
どうしても解決ができなく、
精神世界に答えを求めざるを得ない苦しみを抱えている人が、
日本では女性に多いのではなかろうか。

という説明だったと思います。

「私、分かります!」と、手を上げそうになりました。

日本では、女性は精神世界的なものに騙される人が多く、
男性は投資詐欺とか、ビジネス詐欺に騙される人が多いです。

原因の一つに、本屋に積んで置いてある、占いやスピリチュアル物の書籍や、ビジネス本があると思います。

突然「サタン」だとか聞いても普通は受け入れませんし、
突然「すごい利率」って聞いても、「あり得ない」って思いますよ。

洗脳って、既に薄く洗脳されている人を探すのが、最大のコツなんだろうと思うのです。

投資詐欺の会場に続々と入って行く「意識高い系」の人々(男が多い)を見ていると、
ビジネス本の読みすぎで「意識高い系」になっちゃった人を騙すって、
超簡単なんだろうな~と、思います。

たまに占いに行くのはいいです。
他人の目から見た、自分にはない着眼点に気が付いたり、
勇気や希望をもらったり、できます。

ビジネス本も、一冊二冊読むのは、全然構わないと思います。
「まあ、言えてるところもあるけど、全てそういうわけじゃないよな。」
ぐらいの感覚で留めておけたらいいんですが、
妄信して、自分がまだ知らないすごい答えがどこかにあるんだ!と思い、
何十冊も読みあさり、そのまま詐欺の被害者になったり、
自分は成功者になれると勘違いして、
起業してビジネス本に書いてある通りに行動し、
失敗してしまうことが、ちょくちょくあります。

本屋さんも売上が大事だから、しょうがないこととは思いますが、
目立つ場所に占いやスピリチュアル、ビジネス本を積み上げているのは、
ちょっとどうかなと、思っています。

騙されないためには、スピリチュアルやビジネス本ではなく、小説を読むのがいいです。
何を読んでいいかわからなかったら、村上春樹を片っ端から読むといいと思います。
宗教的です。そして、答えはない!ので、とてもいいです。

日本人は原文のまま、翻訳を待たずに読めるので、すごくラッキーです。
当たり前過ぎて普段意識していないけど、ラッキーです。

で、ビジネス本が悪いとは言っても、一番悪いのは、カルトや詐欺、
そしてそれを応援して名称変更してあげたり、
スピーチしてあげて被害者洗脳に拍車をかけている政治家が悪い。

こんなに悪い人達がいたら、とっても危ない。

安易に答えを求めて騙されないようにするためには、
「答えはない」ということを日々自分にしみ込ませるためには、
小説ほど良いものはない!と、思います。
本当に、いいんです!

小説で、商売のやり方を学んだり、未来を予想したり(実際には予想もしてなかった形で押し寄せるけど)、できます。
村上春樹の『1Q84』の主人公は、宗教二世でプロの殺し屋でしたが、今思うと、すごい想像です。
小説家は、本当にすごいと、思うのです。

SLC
矢田

土曜日

2022/07/30 - BLOG

SLCの矢田真生子です。

平日は午前中に授業がないので、お昼ごろに出勤しますが、
土曜日は午前の授業があり、早め出勤です。

今朝、渋谷の道路がゴミだらけでした。

缶やカップ麺のカップ、スナック菓子の袋、割りばし、
道路にべたべたはりついて、
お店開ける前にお店の人達が掃除しなくちゃなりません。

東急も、激怒していいんじゃないか?
特に東急のフードショーの近辺が、ひどい有様です。

外飲みは安上りかもしれないけど、
お店に行って、注文してあげてほしいです。
経済を回さないと、自分にも回ってこないんだから。

SLC
矢田

マザームーンにはどん引いた。

2022/07/29 - BLOG

SLCの矢田真生子です。

国会議員や大臣の統一教会イベント参加の映像、その中でもとりわけ、
「マザームーンにカーネーション」は、ちょっと、いや、かなり、キモイ。

あれは、挨拶ではなく、賛辞でもなく、敬意でもなく、
こびへつらってる態度やないか!

魂を売ってしまってないか?

こびへつらわれている方も、満足気な表情は浮かべているけど、嬉しいのか?

こびへつらわれるよりは、馬鹿にされたほうがずっとましだ!
と私は思う。

それに、早いうちに馬鹿にされ慣れておいたほうが、後々なにかと良いと思う。

ついでに、早いうちに回復可能な程度に、騙しの手口に遭っておいたほうがいい。
まだ身体が動くうちに、「世の中こんなに悪い人がいるんだな」って、身をもって学習したほうがいい。

こんな国がカルトを助長するって世の中じゃ、
カルトから身を守るのも、「自助」だから、私たちは賢く強くならなければならない。

更には名称変更までやってくんだから、「自助」を頑張ろうにも妨害されてる。
名前が変えられても見分けがつくよう、情報戦も頑張らならなければならない。
「家庭」が入っていたら要注意、ぐらいのことは、頭に入れました。

文学など、今の韓国文化を楽しんでいると、
もはや「家庭」とか「ジェンダー」とかの意識が、
日本よりも数十年分くらい、
日本の変化のスピードだと数百年かもしれないくらい未来に進んでいて、
元の世界には二度と戻らない新しい世界観を見せつけられます。

そうじゃないと、文化を世界に売れないでしょう。
ただ資金を投入して上手くプロデュースしてるってだけで、
文化的背景がないんじゃ、世界に通用するわけない。

わざわざそういうのを「大したことない」と軽視して、
そしてわざわざカルトと仲良くするって、
日本の保守的な人って、文化的に貧しい。
貧しすぎて、キモイの域です。

SLC
矢田

経済を回すということ

2022/07/28 - BLOG

SLCの矢田真生子です。

「コロナでも持ちこたえて、すごいですね」
と言ってもらえると、嬉しくなっちゃいます。
もちろん、コロナは嬉しくないですが、
商売環境が厳しい中、持ちこたえたことに関しては、
自分でも「確かにすごいかも」と自信になり、
人から「すごい」と言ってもらって、おだてられると結構嬉しいです。

「なんで持ってます?」と聞かれて思うのは、
そもそもコロナだろうがなんだろうが、商売が持つコツというのは、
「価値とは何か?」「お金とは何か?」「労働とは何か?」「経済を回すとは?」と、
毎日毎日、しつこくしつこく、考え続けることだと思います。

やっぱり基本が大事です。

そんなこと考えても答えは出ないんですが、ずっと考えることが、商売持続のコツだと思います。

間違っても、ビジネス本なんて読んじゃいけません。
あれ読んで、会社ごっこして、終わる人が後を絶ちません。
ビジネス本=詐欺、ぐらいの認識でOKです。

考え続けることが大事なんだけど、ビジネス本では答えを提示されちゃうから、考えることができません。

英語の勉強も、毎日毎日、「どうすれば」と考え続けることが大事で、単純な答えを求めると失敗しますよ。
何かを達成したかったら、日々悩みは尽きないし、ずっとどうすればいいかなんて分からない。
そんなもんで、出来る人はその宙ぶらりんな状態に慣れているので、達成出来るんです。

単純で分かりやすい答えがあると思っていることは、仕事でも勉強でも大問題。
そんなことを思っていたら、いつか必ず騙されて痛い目に遭います。

単純だと騙しやすい。
自分で出来る対策は、複雑になることだ。

不況になると経済犯が増えるので、気を付けないと。

で、「経済を回すとは?」に対する答えなんて出ないんだけど、
出ないなりに言えることは、オリンピックは回してない。
統一教会も回してないっすね。
ああいうのを、ピストン輸送と私は呼んでいます。
回ってないから。

でも、回すって本当に難しくて、普通のまともな事業を始めようとしても、
最初はピストン輸送になっちゃったり、ずっとピストン輸送しか出来なかったり、
そういうことはよくあります。
そうすると続かないので、毎日考え続けて、小さくてもいいから街の経済圏にそっと入り、
経済の生態系を崩さないよう、生存できるようにならなくちゃいけないんだけど、
それは実はとても難しいことです。

SLC
矢田

暑い。

2022/07/27 - BLOG

SLCの矢田真生子です。

渋谷の交差点付近が、異様に暑いです。
そしてまた、混んでいます。

渋谷のすり鉢状の地形により、どうしても中心が混んでしまうので、
人の動きを散らばすために再開発をしているとのことですが、
今は渋谷の商圏が、どんどん狭く、中心に寄ってきています。

我々SLCも、移転してかなり駅に接近しました。

駅からちょっとでも離れると、
10階建てくらいのオフィスビルなのに、1つの階しか埋まってないとか、
「空室あります」って貼り紙出てるけど、全室空室とか、
悲惨な状況があります。

駅周辺以外は、今は無理だ・・・という感じがします。
我々が駅周辺に寄ってきたのも、必然でした。

ですが、混んでて暑い。

とにかく、「散らばす」という計画は、結構難しいように思います。
こんなに混んでて暑くても、人は中心に寄ってくるんだから。

SLC
矢田

読書の夏

2022/07/26 - BLOG

SLCの矢田真生子です。

読書は秋なのかもしれないけど、私の場合は毎年夏です。
暑くて外へ行けないので、室内で読書をします。

読書の季節は、1日に3冊ぐらいのペースで、どんどこ読みます。

去年初めて気が付いたんですが、今、日本で韓国文学が熱いのです。
読者が増えているらしく、日本語訳がたくさん出版されています。
読んでも読んでもまだ面白いのがあって、私もすっかりはまりました。

創作意欲が旺盛な若い女性の作家さんが、いっぱいいて、
読むものがいっぱいあって、自分好みの作家さんや作品が見つけられます。

裾野が広くないと、レベルが上がらないですから、いっぱいいるって大事です。
たくさんいると競争が激しくなって、
日の目を見ることなく消えていく人もいっぱいいるはずで、
それは悲しいことですが、でも、いっぱいいるのは大事です。

勉強も同じです。
いっぱい、色々、量が必要です。

いっぱいやってみるから、その中から、何かが残ります。
一発で決められる大正解のやり方を探しても、そんなの見つからないので、意味ないです。

とにかく、質とか言う前に、量は絶対に必要なのです。
暗記にしても、たくさん忘れるから、何かが残ります。
たくさん忘れないといけないのですよ!
「忘れる、忘れる」と悩むのは、おかしいんです。

それから、韓国文学の文化が、どえらい所へ行ってしまっていて、
もうなんか、圧倒されています。
昔(20年くらい前)は、日本のほうが未来って感じでしたが、
いつの間にか逆転してるんだなという感じがします。

逆転して分かることは、昔日本の小説やドラマを見て、
すごく面白いと言ってくれた韓国人だったり他のアジアの国の人の気持ちです。

そんな面白いか?と思ったんだけど、一歩斬新っていうのは、それは相当面白いことです。
今、分かりました。

で、韓国の今の本たち、価値観が斬新過ぎて、読者として置いて行かれたりするんですが、
そういう体験ができる本が、なかなか日本でないんですよ。

昭和を懐かしむとか流行ってるらしいけど、私はそういうほっこり文化はどうかと思うんですよね。
ぞっとする未来であっても、未来を見て、ぞぞ~っとしたほうが面白いと思うけど。

それに、「危機感」ってのは、とっても大事なので、「危機感」が感じられる作品を、
たくさん読んで、常に危機感を持つようにしたいです。
心配性はよろしくないし、楽観的であることは大事だけど、「危機感」は必要だと思います。
それにとにかく、危機感がエンターテインメントとして面白いです。

SLC
矢田

第299回TOEIC L&R公開テスト

2022/07/24 - BLOG

SLCの山口シュウです。

本日のTOEIC L&R公開テスト受験された方、本当にお疲れ様でした。
私は午後受験。今日の東京はじりじりと暑い真夏の一日でした。
感染拡大の中、今回もTOEICを無事に受けられて感謝です。

さて今回の感想にいきましょう。
今回も複数のフォームがあり、人により難易度の印象がかなり異なるようです。
私は17:01終了で、橋の下に船のフォームでした。

その印象は…
今回は「久しぶりに普通のTOEICだったかも」です。

【リスニング】
パート1、やや難。人がいない写真が3問出現した珍しい回でした
パート2、普通。前月と異なり訳の分からない問題は無かった
パート3、普通。1セット目は難しかったが、全体としては普通、選択肢も短め
パート4、やや難。普通よりのやや難。パート3よりは早口や分かり難い内容があった

【リーディング】
パート5、普通。悩ましい問題はいくつかあったが、全体としては標準レベルか
パート6、普通。フレーズの知識が問われる問題は難しかった
パート7、普通。SPは普通、MPはSPより内容が取り難く、設問も解き難かった

個人的には通算123目の公開テストでした。
1月以来5連敗中なので今回は連敗ストップといきたかったのですが、Part5-6でパーフェクトは難しいかもしれませんね。
リーディング対策の効果が出てきているので、次回300回記念大会に向けて頑張ります!

SLCでのTOEIC模試会は精選模試【総合】をやっています。
難易度やや高めの模試ですが、勉強になる問題が多いので一緒にトライしてみませんか?
席に限りがありますので、ご予約はお早目にお願いします。

日々の山口の活動はユーチューブチャンネルで発信中です!
是非ご登録お願いします!
https://www.youtube.com/channel/UCy-3nBMnMo36qzvwvvXthlw

SLC
山口

PAGE TOP